You snooze, you loseってどういう意味?

You snooze, you lose
居眠りをすれば負ける

油断しているとチャンスを逃す」といった意味の表現。
snoozeスヌーズというとスマホのアラームを思い浮かべますが
居眠りとかうたた寝という意味の言葉。

寝ちゃいけない場面で寝るようなたるんだ精神でいると
色んな機会を逃しちゃうよという戒めの言葉。
snoozeとloseで韻を踏んでいて語感が良い。

チャンスを逃すというのも大きな損失ですが
授業中とか仕事中とかに寝るのは普通に怒られろって話ですけどね。

-例文スキット-

Why are you suit up?
(なんでスーツ着てるの?)

I have an interview for my internship.
(インターンシップの面接があるんだ。)

An intern? Aren’t you too early for that?
(インターン?始めるの早くない?)

In today’s society, you snooze, you lose.
(今の社会では、油断したら終わるんだ。)

There’s no time to waste.
(時間は無駄にはできないよ。)

Relax. You got no jobs, so what?
(落ち着け。仕事がないからってなんだ?)

I won’t be able to afford my living.
(生活できないじゃん。)

And getting employed will?
(仕事してればできると?)

Better than nothing.
(無職よりはマシ。)

Ugly as sinってどういう意味?

Ugly as sin
罪なほど醜い

とても醜い」といった意味の表現。普通にただの悪口。
言葉のまんま言うならば、犯罪級の醜さってことですけど
実際にはそこまでのニュアンスはないんじゃないかな。きっと。
犯罪級とまでは言わないけど、どえらい不細工ぐらいの感じですかね。

今のご時世、この言葉も段々と使われなくなるんですかね。
これに関しては使われなくなった方がいいと思いますけど。

-例文スキット-

What is this creature?
(なにこの化物は?)

A lost cat. It must’ve sneaked in somehow.
(迷いネコだよ。どっからか入り込んだんだね。)

A cat?
(ネコ?)

What? Don’t you know Sphynx?
(スフィンクスって知らない?)

It’s a hairless cat.
(毛が無い種なんだ。)

But it’s ugly as sin.
めっちゃ不細工なんだな。)

Hey, he can hear you, you know?
(ネコに聞こえてるよ、それ。)

Fight like cats and dogsってどういう意味?

Fight like cats and dogs
犬猫のように喧嘩する

いつも喧嘩ばっかりしてる」といった意味の表現。
日本語で言うところの「犬猿の仲」ですね。

あんまり犬と猫ってそこまで喧嘩してるイメージないですけどね。
イヌ科とネコ科ってそもそも動物として種族が違うんだから
喧嘩できるほどお互いを理解しあえないんじゃないかと思っちゃいます。

…て色々言ってみましたが、犬と猿が喧嘩してるイメージもないですね。
猿と犬の組み合わせなんて別に良くも悪くもないというか。ニュートラルな感じ。

-例文スキット-

Who’s screaming?
(誰が叫んでるの?)

The couple downstairs.
(下の階のカップル。)

Again? They’re always like that.
(また?いつもだよね。)

Fight like cats and dogs.
喧嘩ばっかりしてさ。)

Why are they together?
(なんで同棲してるんだか。)

They’re like in their 30s, right?
(お互い30代でしょ。)

Maybe it’s too late for them to break up.
(今更分かれても大変なんでしょ。)

They say it’s never too late to do something.
(何もするにも遅すぎることはないって言うじゃん。)

You can say that when there is no responsibility.
(責任を伴わない時はそう言えるよ。)

Pain in the neckってどういう意味?

Pain in the neck
首の痛み

悩みのタネ」とか「すごくウザい」といった意味の表現。

首の痛みのように、こう常にストレスになる感じ。ですかね。
日本語だとこういう時は「目の上のたんこぶ」とか言いますけど
やっぱり顔付近の違和感は人間にとって高ストレスなんでしょうね。

-例文スキット-

Why are you tilting your head like that?
(なんで首を傾けてるの?)

There’s a wisdom tooth in my mouth.
(親知らずが生えてきた。)

It’s a pain in the neck.
マジでウザったい。)

You should see a dentist.
(歯医者に行きなよ。)

So a stranger can drill my mouth?
(ドリルで穴開けられるために?)

I don’t think so.
(いやだね。)

It’s a surgery.
(手術だよ。)

It’s a torture.
(拷問だよ。)

Have something up your sleeveってどういう意味?

Have something up your sleeve
袖に何かを持っている

策略がある」とか「秘密の計画がある」といった意味の表現。

この時のsomethingにはtrickが使われることがしばしばあります。
袖に仕掛けを仕込んでる、まるで手品師のように。

もしくは一部の決闘者とかですかね。
不正ダメ、絶対。

-例文スキット-

You think you can win this round?
(この勝負勝てるの?)

Your cards look, well, bad.
(君の手札はぶっちゃけ悪いよ。)

Don’t worry.
(大丈夫。)

I have a few tricks up my sleeve.
(俺には秘策があるからさ。)

That’s why I’m worried. Violation is no joke.
(だから心配なんだよ。ルール違反はご法度だよ。)

It’ll be so smooth no one will ever notice.
(ササっとやるから誰も気づかないって。)

Yeah, say that to the camera over there.
(あそこのカメラに向かって同じことが言えるかな。)