Hands are tiedってどういう意味?

Hands are tied
手が縛られている

自由に行動できない」や「どうすることもできない」といった意味の表現。

別に物理的に縛られてなくても、
色々な事情で身動きができないときに比喩として使う。

まぁそりゃそうだ。これはすごくイメージしやすい。
手枷をはめられていればそりゃやりたいこともできない。

日本語でも「手が離せない」って言いますし。
もう何もできない。

-例文スキット-

Help me move this giant package.
(このデカい荷物はこぶの手伝って。)

I really want to, but my hands are tied.
(そうしたいんだけど、今ちょっと手が離せないんだ。)

You are literally lying on the floor.
(マジで床に寝転がってるだけじゃん。)

This is because I had 5 burgers.
(さっきハンバーガーを5個食べたからさ。)

If I move, it will come out.
(今動いたら、出てくる。)