As well be hanged for a sheep as a lamb
子羊を盗んで首を括られるくらいなら、羊を盗んで首を括られた方がいい。
日本語の「毒を食らわば皿まで」ってやつ。
子羊を盗んでも羊を盗んでもどうせ死刑になるなら
羊を盗んだ方がいいやという考え、もといことわざ。
同じ悪党でも、スケールが小さいと一気に小物感が出るしね。
どうせ捕まるならデカいことやって捕まれというヤケクソ感あふれる言葉。
こういう考えが諺としてあるってことは、
「どうせなら~」ってのはやっぱ普遍的な考えなのかも
でもまあそもそも盗んじゃいけないって話で。
-例文スキット-
I got you.
(見つけた。)
Wha…what are you doing! I thought you were going out.
(な…何してるの?今日は出かけるって…)
It was a trap. I knew you were going to eat my cake.
(罠だよ。俺のケーキを盗むことはわかっていた。)
And now I got you.
(そして今、尻尾を掴んだ。)
…As well be hanged for a sheep as a lamb.
(…毒を食らわば皿まで)
What?
(え?)
(Gulp)
(ゴクッ)
Did…you just swallowed my cake?
(今…ケーキを飲み込んだ?)
I did. Now, what you gonna do? Your cake is gone.
(そう。さあどうする?ケーキはもうないよ。)
…I can make that cake come out of you.
(…ケーキを出してもらおうかな。)
OK, we can talk this through. Violence is never the answer.
(よし、話し合おう。暴力は答えではない。)
It’s not, but it sure makes me satisfied.
(答えじゃないけど、確実に気分は晴れる。)
OK! I’m sorry! I’ll buy you two cakes tomorrow, how’s that sound?
(分かった!ごめん!明日ケーキ二つ買うからさ、それでいい?)
…Make it three.
(…三つだ。)