An ant may well destroy a whole dam
一匹のアリがダムを崩壊させることもある
小さなことが大きな問題になりうると言うこと。
日本語で言う「大事は小事より起こる」に当たるもの。
某映画のリスみたいなことか。
あるいはバタフライエフェクトもこれのことなのかも。
この考えは仕事とかでも大事だと思う。
細かいことを知っておくことで大きい問題に対処できると言うか。
まあでも細かいことを知っておくのと細かいとこがきになるのは別だよね。
何でもかんでも杓子定規な感じだと、スピード落ちるし。
-例文スキット-
I heard that the system our class make had some technical difficulties.
(俺らのゼミで作ったシステムに不具合があったって聞いたけど。)
I was working all night. Fortunately, it is over.
(一晩中それの対応だったよ。幸いもう終わったけど。)
What was the cause of the problem?
(原因はなんだったの?)
There was this code which was not working properly.
(特定のコードが想定通りに動いてなかった。)
One simple miss stopped our entire system.
(この一つのせいで全システムが停止したんだ。)
An ant may well destroy a whole dam, huh?
(大事は小事より起こるってね。)
So, did you find out who wrote this sorry-code?
(で、その粗末なコードを書いた人はわかったの?)
Actually, no. There aren’t any comments left.
(いや。コメントも書いてなかったし。)
Let me see…Oh, I see. I know who did this.
(見して。…ああ、なるほどね。これ書いた人知ってるよ。)
Who is it?
(誰なの?)
Before that, let me just check one thing.
(その前に一つ確認させて。)
What is it?
(何?)
We’re friends right?
(俺ら友達だよね。)