Be a lambってどういう意味?

Be a lamb
子羊になる

聞き分け良く」とか「従順になる」といった意味の表現。

使い方としては、人にちょっとした何かをお願いするときに使ったりする。
ちょっと頼みたいんだけど」みたいな。

直訳すると「いいから黙ってやれ」みたいにすごい失礼だけど
意味合いとしては「お願いなんだけど」みたいにソフト。
もちろん、そういう口が利ける関係であることは大前提ですが。

子羊ってそんなに従順なんですかね?
よくよく考えると見たことないから分からないな。

-例文スキット-

Would you be a lamb and grab me that water?
ちょっと頼みたいんだけど、そこの水を取ってくれる?)

Sure. Here.
(良いよ。はい。)

And while you’re standing, can you grab me my phone?
(あと立ってるついでにさ、スマホとってよ。)

…Okay.
(…良いよ。)

And while you’re at the table, can you…
(あ、机の近にいるなら、ついでに…)


(…)

I mean, nothing. Thank you.
(いやなんでもない。ありがとう。)

Bad applesってどういう意味?

Bad apples
悪いリンゴ

組織やグループにいる、質の悪い人間」を指す表現。
問題を起こして、周りにも迷惑をかけるようなどうしようもないやつ。

日本語で言う「腐ったミカン」ですね。
うん。やっぱり日本語だとミカンにがしっくりきますね。

多分、国や地域を問わず人が集まればそういう人も出てくるんでしょうね。
自分がその腐ったモノでないかを定期的に内省することが大事。

-例文スキット-

Why this restaurants out of business?
(なんでここのレストラン閉店してるの?)

I heard that there was a bad apple inside of it.
腐ったミカンがいたって話だよ。)

You mean that bartender who’s always in a bad mood?
(あのいつも不機嫌なバーテンのこと?)

Yeah, and most of the employees quit because of it.
(そ、それで大体の従業員が辞めたみたい。)

Why?
(なんで?)

Because nobody wants to work with assholes.
(そりゃ誰もクソ野郎とは仕事したくないし。)

Neck of the woodってどういう意味?

Neck of the wood
木の首

近所」とか「界隈」のような意味の表現。
端的に自分が住んでいる地域を指す。

「ここいらじゃあんまり見ねぇ顔だな」みたいな
そういうときに使えるんじゃないですか?

ま、普通そんなん使う機会はないんですけどね。

-例文スキット-

Do you see those guys?
(あの人たち、見える?)

Yeah, we don’t see them in this neck of the woods.
(あぁ、ここら辺じゃあんまり見ない顔だね。)

Maybe they’re new to this town.
(最近引っ越してきたのかも。)

So… what should we do?
(で…どうするの?)

Nothing, of course.
(どうもしないよ。)

Rip offってどういう意味?

Rip off
はぎ取る

もちろん文字通り「はぎ取る」でもいいが
特に「ぼったくる」という意味でも使われる表現。

居酒屋に行ったら謎の名目でお金を取られていたり
観光地にある名産品が、相場の3倍の値段で売られていたり
LINEアプリをスマホに入れるためにお金を請求してきたり。

世の中、色んな罠にまみれています。
油断も隙もあったもんじゃないですね。

-例文スキット-

Guess what I got?
(何買ったと思う?)

No idea.
(分かんない。)

It’s a portable charger.
(モバイルバッテリー。)

It was a sale, and it was like 8000 yen.
(セールだったんだ、8000円くらいで。)

Hey, I have that myself. I bought it online for 4000 yen.
(あ、僕もそれ持ってる。通販で4000くらいで買えたよ。)

Huh?
(え?)

Dude, you’ve been ripped off.
(あーあ、ぼったくられたね。)

Busy beeってどういう意味?

Busy bee
忙しい蜂

忙しい人」を指す表現。
働きバチのようにいつだって行動している。
24時間戦っていたり、72時間働いているような人。

別に仕事に忙しいとは一言も言ってないですがね、この言葉の場合。
なにをそんなに生き急いでいるのかは謎ですが、怪我には気を付けましょう。

-例文スキット-

Were you up all night?
(ずっと起きてたの?)

I’m a busy bee when it comes to holiday.
(俺は祝日になると忙しいんだ。)

Usually, people relax on holiday.
(普通、祝日はゆっくりするんだけどね。)

Hmph, amateur.
(へっ、素人が。)