Cry me a riverってどういう意味?

Cry me a river
川ができるほどの涙を流せ

悲劇のヒーロー/ヒロインを気取ってる人に対して使う言葉。
口を開けばつまらない愚痴や小言を言っている人に対して
やや皮肉めいた感じで使う。

訳すのは難しいが、諸々を考えて意訳すると
よく言うよ」とか「勝手に言ってろ」とか?
うーんこれは難しいですね。

もちろん本当に問題がある人に対しては使っちゃいけない言葉。
どう考えてもくだらない理由でわめいている人にだけ使いましょう。

-例文スキット-

Come on, all I need is some 500 yen.
(お願い、500円でいいからさ。)

Nope. Can’t do.
(いや、ダメだ。)

So just like that, you betray your friends to starve.
(そうか、そうやって友達を餓死させる気なんだね。)

Cry me a river!
言ってろ!)

I know you’re broke because you bought that weird stuff.
(お前が金欠なのは変なもん買ったからだろが。)

It was essential.
(必需品だったんだよ。)

A CPU cooler?
(CPUクーラーが?)

At least it was essential then.
(少なくともその時は必須だったんだ。)

Sticky situationってどういう意味?

Sticky situation
ベタついた状況

複雑な状況」あるいは「違和感のある状況」を指す言葉。
もしくは「気まずい状況」のときも使う。

全体的に始末に困る状況であることは確か。

生きてりゃそんなこともありますよね。
そういう時は忘れてしまうのも一つの手かと。

-例文スキット-

Hey, is this a picture of you and your sister?
(これって君と妹の写真?)

Yeah, back when we were in kindergarten.
(そ。幼稚園くらいのやつだな。)

I can see why you love your sister so much.
(なんで君が妹を大切にしてるかよくわかったよ。)

I mean, look at her with those dimples. She is cute.
(えくぼが出ててさ。可愛らしいじゃん。)

That’s me.
(それは俺だ。)


(…)


(…)

…Well, this is a sticky situation right here.
(…うん、これは気まずいね。)

You think so?
(へぇ、そう?)

Under the weatherってどういう意味?

Under the weather
天気の下

ちょっと体調が悪い」という意味の表現。
ハッキリとill(病気)って言うよりは些かマイルドな表現。
それは日本語も同じことだけど。

体のいい断り方ですよね。ちょっと体調が悪いって言葉。
「行けたら行く」並みに使いやすそう。

-例文スキット-

Hey, can you move this stuff to your room?
(自分のものは自分の部屋に運んでくれない?)

I’ll do it later.
(後でやる。)

You said the same thing last month.
(先月も同じこと言ってたよ。)

I want to but I can’t.
(今はちょっと無理なんだ。)

I’m under the weather, you know?
あんま体調がよくないって言うか。)

And you’re drinking beer?
(お酒は飲んでるのに?)

It’s called sanitizing.
(アルコール消毒だよ。)

Child’s playってどういう意味?

Child’s play
子供の遊び

某ホラー映画のタイトルにもなっていますが

某ホラー映画のタイトルにもなっていますが
熟語で言うと「簡単にできる」とか「朝飯前」という意味の表現。
太古の昔には「お茶の子さいさい」とも言われていたとか。
日本語でも一応「児戯に等しい」という言葉はありますが、
意味するところは違いますよね。

何となく見下すというか、侮っている印象がありますね。
方や「子供の遊び」、方や「朝飯前」。
どっちも十分舐めプですね。

-例文スキット-

Wow, you built this desktop computer?
(へぇ、このデスクトップ自作したんだ。)

I mean, I just bought the components and assembled them.
(ま、パーツを買って組み立てただけだよ。)

It’s just a child’s play.
(こんくらい朝飯前だって。)

And how much you spend on this?
(で、いくら使ったの?)

It was nothing. Like 800,000 yen.
(大したことはない。80万くらい。)

Seize the dayってどういう意味?

Seize the day
今日をつかみ取れ

今を生きろ」という表現もとい標語。
元々は英語ではなくラテン語の「carpe diem」
直訳するなら「その日を摘め」ということらしい。

先のことを心配したくなる気持ちはわかりますが
考えたって解決しないんなら考えない方が良いんですよね。
明日は明日の風が吹く。

今日やりたいことは今日やりましょう。

-例文スキット-

Ugh, a hangover.
(ウッ、二日酔いだ。)

I mean, why do you drink so much?
(なんでそんなになるまで飲むの?)

Seize the day, that’s my motto.
今を生きろが俺のモットーだからね。)

Drink while you can, eat while you can.
(飲めるときに飲み、食べるときに食べる。)

And congrats, you get a hangover.
(その結果が二日酔いね、おめでとさん。)

Sorry, but I don’t have time for this.
(ワリ、話してる暇はないんだ。)

I need to go to the bathroom, quick.
(トイレに行かせて、早く。)