Peter outってどういう意味?

Peter out
ピーター外し

徐々にやめる」や「徐々に消えていく」といった意味の表現。
徐々にというところがポイントですかね。
グラデーション使って段階的に消えていく感じ。

禁煙とかダイエットも、いきなり極端だと失敗するっていいますよね。
段々と量を減らすのが良いって言うじゃないですか。

ピーターという人名ががっつり入っていますが
こういうのの語源ってすっごく気になりますよね(知らない)。

-例文スキット-

I thought we had this chemistry.
(彼女とは何かを感じられたのに。)

Umm… okay.
(あぁ…そう。)

I don’t know why, but our relationship just petered out.
(どうしてか、自然消滅しちゃったんだ。)

Trust me, that’s how it usually goes.
(大丈夫、そういうもんだって。)

Really? For me, I usually get dumped.
(ホント?僕はいつも大抵フラれて終わるよ。)


(…)


(…)

I’m gonna just go and drink til I black out.
(ちょっと記憶がなくなるまで飲んでくる。)

Pull something out of the airってどういう意味?

Pull something out of the air
○○を空中からだす

情報の正確さを推敲せずに発言する」といった意味の表現。
何とも固い言葉になってしまいましたが
すんごく簡単に言ってしまうと「適当なこと言ってる」ということですかね。
ソースはないのに、とりあえず言っちゃうみたいな。

関西出身の人がたまに「○○じゃない?知らんけど」って言ったりしますが
それに近い感性を感じます。

-例文スキット-

So you’re telling me you can multiply my money?
(僕のお金を倍にできるんだって?)

I can quadruple it.
(4倍にできるよ。)

What? That’s not what you said yesterday.
(あれ?昨日といってること違くない?)

I just pulled a number out of the air then.
(数字は適当に行ってるだけだよ。)

My point is, you can count on me.
(要は、俺に任せろってこと。)

This is just getting sketchier.
(どんどんきな臭くなってる。)

And it already was from the start, you know.
(まぁ最初から怪しいとは思ってるけどね。)

Come on, did I ever lie to you?
(何を言うか、俺がいつお前に嘘ついたよ。)

Well, yesterday you…
(え、昨日…)

Except that.
(それ以外で。)

Would’ve, could’ve, should’veってどういう意味?

Would’ve, could’ve, should’ve
してた、できた、すべきだった

全部過去形というのがミソ。
後になって過去のことを後悔すること」を意味する表現。
起きた後にどうこう言ってもしょうがないという戒めのニュアンスが漂いますね。

過去を振り返ったってしょうがない。起きたことは覆らない。
…と言ったってそう簡単に割り切れないのが人情ですよね。

まぁせめて後になって後悔するようなことは極力したくないですよ。
誰だってそうだとは思いますが。

多分ですが、3つはどの順番で来ても違和感はない気がしますね。
言いたいことは分かるでしょって感じで。

-例文スキット-

Why did I do that?
(なんであんなことを。)

I could’ve done much better than that.
(もっとうまくやれたはずなのに。)

Would’ve, could’ve, should’ve
してた、できた、すべきだったってね)

You can regret it, but you can’t make it undone.
(後悔しても、過ぎたことは変えられないよ。)

Best to suck it up and deal with it.
(受け入れてどうにかするしかないって。)

Yeah, yeah, I will.
(分かってるよ。)

Let me just have some time to take it in now.
(ただ今はちょっと受け入れる時間を頂戴ってだけ。)

Wing itってどういう意味?

Wing it
羽る

即興でやる」とか「アドリブでやる」といった意味の表現。

準備もしないでいきなりの本番。
舞台度胸が試される行為ですね。

確かに羽が生えてる生き物にとって飛行ってぶっつけ本番ですよね。
鳥が飛ぶ前に座学を受講してるのなんて見たことないですし。

-例文スキット-

Did you read my message?
(メッセージ読んだ?)

Like 5 minutes ago, yes.
(5分前くらいに。)

So you didn’t prepare for the presentation.
(じゃあやっぱり今日のプレゼンの準備はしてないと。)

I guess I just have to wing it.
(まぁ即興でやるしかないな。)

Do you even know what we’re gonna talk about?
(そもそも何について話すか知ってるの?)

Like I said, I read your text 5 minutes ago.
(だから、5分前にメッセージみたんだって。)

You should at least know the topic.
(だとしても知ってるべきでしょ。)

Well, the thing is, I don’t.
(まぁそうなんだけど、知らない。)

Ham-and-eggerってどういう意味?

Ham-and-egger
ハムと卵の人

並の人間」といった意味の表現。
なんの変哲もないシンプルの極み。

欧米だとハムと卵がそういう位置づけ何ですかね?
日本で言うところの「玄米四合ト味噌ト少シノ野菜」みたいな?

結局、シンプルが一番ですからね。
何にでもチーズをかけたりとか、やたらとニンニク入れたりとか
そういうのも好きですけど、好きですけれども。

やっぱり最後は卵かけごはんなわけですよ。

…ってなんの話でしたっけ?

-例文スキット-

Hey, can I ask you something?
(ちょいと聞きたいんだけど。)

It’s about that latest app I made.
(俺が作った最新アプリについて。)

I mean, I could. But I’m no app expert.
(いいけど、僕はアプリの専門家じゃないし。)

I’m just a ham-and-egger. Can’t say anything in particular.
(ただの一般人だからさ、大したことは言えないよ。)

I know, and that’s exactly what I need.
(知ってる、そしてそれこそが聞きたいんだ。)

An opinion from nobody.
(凡夫の声をね。)

…Sure, I am glad to help you as a nobody.
(…あぁ、喜んで凡夫として手助けしますよ。)