Sunday driverってどういう意味?

Sunday driver
日曜の運転手

端的に言えば「運転が下手な人」を指す表現。
普段は運転せず、休日やたまの休みだけに運転する人。
熟練度は概して高くないため、こう呼ばれるっぽい。

具体的には法令速度を遵守しすぎたり
目の前のことしか見えてない人ですかね。
ペーパードライバーの私からすれば
運転しているだけですごいと思いますが。

調べてみて分かったのですが、
意外と日本でもなじみ位のある言葉のようですね
車への興味が毛ほどもない私は知らなかったです。

-例文スキット-

You remember there’s this party next week, right?
(来週のパーティ覚えてるよね。)

Yeah, it’s a pretty big one.
(うん、結構大きいやつでしょ。)

We need to get there by car, but I want to drink there.
(車で行く必要があるんだけど、飲みたいんだよね。)

Are you saying that I need to drive?
(僕に運転しろってこと?)

Don’t worry. I already asked someone else to drive.
(大丈夫。他の人にもう頼んだよ。)

Thanks, dude.
(ありがとう。)

I mean, you sure want to drink too.
(お前も飲みたいだろうしな。)

Plus, I don’t want to risk my life to a Sunday driver.
(それに、運転が下手なやつに命預けたくないし。)

Beyond the paleってどういう意味?

Beyond the pale
青白さを超えて

誰かが行った行為に対して「到底許せない」と言った意味で使われる表現。

ここでいうpaleとは元はラテン語のpalumという話です(諸説あると思いますが)。
Palumは柱(Pole)、建物や敷地の境界を表すものでもある。

その境界を越えたということで、
文字通り「超えちゃいけない一線を超えた」ということですかね。

なんにせよ、自由と身勝手をはき違えてはいけませんよね。

-例文スキット-

Are you watching that movie again?
(またその映画観てるの?)

Isn’t this like, 3rd time this week?
(今週で3回くらい見てない?)

This is director’s cut edition.
(これはディレイクターズカット。)

First two times, I was watching the extended cut.
(最初の二回はエクステンデッドエディション。)

It’s the same.
(同じでしょ。)

What did you say?
(何て言った?)

That… those two things are the same thing.
(その…二つは同じ物でしょって。)

What you just said is beyond the pale.
(今の発言は許されるものではないね。)

Burn your bridgesってどういう意味?

Burn your bridges
自分の橋を燃やす

過去をきっぱり捨てる」とか
後戻りできないようにする」といった意味の表現。

橋に火をつけ、自らの意思で戻らない/戻れない状態にする。
物理的に渡れないので前に進むしかない。

かなり気合の入った決心ですよね。
でも人間ってどこかでこういう決断をしてるのかも。

-例文スキット-

Sigh… The world is crucial.
(ハァ…この世は残酷だ。)

You just got dumped. Happens me all the time.
(振られただけでしょ。俺だってよくある。)

How do you get over it so easily?
(どうやってそんな簡単に忘れられるの?)

Well, I know some dudes want to cherish their memories.
(ほら、男の中には過去を大切にしたいってやつもいるけど。)

But that won’t do shit.
(そんなんクソの役にも立たん。)

Burn your bridges. Delete all the photos.
過去を捨てろ。写真を全て消すんだ。)

Even the one we took in Halloween?
(ハロウィンに取ったやつも?)

DELETE ALL.
(全て消せ。)

Man shall not live by bread aloneってどういう意味?

Man shall not live by bread alone
人間はパンのみに生きるにあらず

充実した人生を送るには、物質的な満足だけでは足りない」という
ことわざというか標語というか。元ネタは聖書ですね。

パンにせよご飯にせよパスタにせよナンにせよ。
人間それだけでは満足しないようにできてますよってこと。

金持ちが虚しくなるって話を聞いたりしますが、そういう事ですね。
「金はあるけど虚しい」なんて、言えるもんなら言ってみたいもんです。

あんまり宗教について語るのは避けていますが
個人的には新約より旧約の方が面白い気がします。
なんというか、キャラの濃さ的に。

-例文スキット-

I have my necessities.
(必要なものはある。)

But deep down, I am not satisfied.
(けど心の奥底で、満たされない気持ちがある。)

Well, they always say.
(ま、よく言うじゃん。)

That man shall not live by bread alone.
人間はパンのみに生きるにあらずって。)

There’s more to life.
(人生、物だけじゃないってこと。)

I’m no Christian.
(俺はキリスト教じゃないぞ。)

All I’m saying is that there is something other than wealth.
(単純に、物質の豊かさ以外に大切なものがあるってこと。)

… An internet clout?
(…ネット上での影響度?)

That is a terrible example, but sure why not?
(最低の例だけど、いいんじゃない?)

Throw a cold waterってどういう意味?

Throw a cold water
冷や水を投げる

否定的な意見を言う」といった意味の表現。
人の提案や言葉に対して、否定をすること。

そりゃ場合によってはちゃんと断ることも大事だけど
いつもいつでも否定されると、心が荒みますよね。
そういうこと言われて、相手がどんな気持ちになるのか
一度考えてみろって話ですよね。

何言っても否定的な言葉なんて…
そんなこと言ってると友達をロスト、失いますよ

-例文スキット-

We are a good friends, aren’t we?
(俺らって親友だよな?)

What do you want?
(何が欲しいの?)

Well, this guy I met at bar told me this great deal.
(飲み屋であった人がさ、中々おいしい話を持ってきたんだ。)

For the last time, a random stranger talking about money is fraud.
(もう一回いうけど、お金の話をしてくる見知らぬ人は詐欺師だからね。)

Dude, I’m just trying to become successful.
(成功を掴もうとしてるんだからさ。)

Can you stop throwing cold water?
否定的な意見を言うのはやめてよ。)

Fine, what about it?
(分かった、それで?)

He said all we have to pick up a package and…
(なんでも俺らはただ荷物を回収して…)

Nope.
(ダメ。)