First world problemってどういう意味?

First world problem
第一世界の問題

言ってしまえば「贅沢な悩み

いわゆる「『先進国』と呼ばれる国における課題」ってことではあるが
本来ならば問題にすらならないような些細な(下らない)物事に対して
皮肉めいて使われる。

服が入ったクローゼットを前に「着ていくものがない」とか
トイレに電源指すところがないとか、オフィスに浄水器がないとか
ティッシュが鼻セレブじゃないとか。

上げようとすれば枚挙に暇がないくだらない問題の数々。

そんなくだらないことが悩みになるなんて
本当に、幸せそうで何よりです。

-例文スキット-

Sigh…
(はぁ…)

What’s up?
(どうしたの?)

I’m having this, very difficult time.
(いやちょっと、大変でね。)

Sorry to hear that. What happened?
(それはゴメン。何があったの?)

I don’t get enough likes like I used to get.
(イイネが前ほどもらえないんだ。)

I’m devastated.
(絶望してるよ。)

First world problem.
贅沢な悩みだよ。)

Charley horseってどういう意味?

Charley horse
チャーリー馬

こむら返り」を意味する表現。
普段運動しないくせにイベントで張り切っちゃったり
はたまた家で座っていただけなのに起きるイベント。

前者は肉体的ダメージを与えすぎた際に起きるとか。
後者の肉体的ダメージと同時に精神的ダメージを与えるとか。

-例文スキット-

Hey, today’s your turn to do the dishes.
(ねぇ。今日は君が皿を洗う当番だよ。)

Fine, I’ll do it right now…Ugh!
(よし、じゃあ今すぐ…ウワ!)

What?
(何?)

Sorry. Charlie horse.
(ワリ、こむら返りだ。)

Alright, you can do it, like, later.
(分かった、じゃあ後でやっておいて。)

Can’t do. Charlie horse.
(いや無理。こむら返り。)

Straight from the horse’s mouthってどういう意味?

Straight from the horse’s mouth
馬の口から直接出てきた

(報せとかを)当事者から直接聞く」という意味の表現。

「○○らしい」とか「○○みたいだよ」とか
友達の友達から聞いた話なんだけど」とか。
そういう出所の分からない話ではなく
体験した本人からの直接の情報提供。

-例文スキット-

We’re out of canned food.
(缶詰が切れた。)

It’s ok, we can get it at the grocery.
(よし、じゃあ買いに行くか。)

Which groceries are we talking about?
(どこに買いに行く?)

That one that’s closest to our house.
(家から一番近くのやつ。)

No way dude, no way.
(ないわー、マジで。)

The one that’s just out of town, we got to go there.
(町のはずれにあるお店に行かないと。)

Why?
(なんで?)

They got better items when it comes to canned food.
(缶詰ならあそこの方が品ぞろえがいい。)

That’s straight from the horse’s mouth.
当事者としての意見ねコレ。)

You used to work there?
(働いてたの?)

It’s my father’s store.
(実家だよ。)

Damsel in the distressってどういう意味?

Damsel in the distress
苦悩する乙女

「囚われの姫」という意味の表現。
某キノコ王国の姫様がわかりやすい典型例。
(あの人がそうだったのは初期だけだと思うけど)
PC以前の夢の国の映画は基本コレな気もする。

ま、今の時代こういう設定は叩きたい人が多いからあれだけども。
囚われの姫とそれを颯爽と助けるヒーローってのは
いつの時代も憧れの的であることは確かだと思う。

-例文スキット-

Wanna see a movie?
(映画でも見ない?)

What’s it about?
(何の映画?)

It’s about a princess trapped in the castle…
(城にとらわれたお姫様…)

Typical damsel in the distress, how boring.
(典型的な囚われの姫様か。つまらん。)

Trying to become successful rapper.
(がヒップホップで成り上がろうとする話。)

I’m bit curious.
(ちょっと興味でてきた。)

A beggar’s purse is bottomlessってどういう意味?

A beggar’s purse is bottomless
物乞いの財布には底がない

いつでも施しを受ける側の人間は決して満足することはない
という意味のことわざ。
日本でも「乞食は三日やったらやめられない」って言いますよね。
一度うまみを覚えると、人間行くとこまで行くんですかね。

人の欲には際限がないということを表している。

一回の親切心と思って仕事を助けたら
調子にのって雑用を押し付けてくるタイプの人間。
謙虚ではいろよ、謙虚では。

-例文スキット-

Hey, I was wondering…
(ねぇ、もしさ…)

No.
(ダメ。)

I wasn’t saying anything.
(まだ何も言ってないよ。)

I bet you want to borrow some cash again.
(またお金貸してとかでしょ?)

A beggar’s purse is bottomless.
物乞いの財布は底なし。)

You need to get yourself together, dude.
(しっかりしなきゃいけないよ。)

I wasn’t saying anything though.
(まだ何も言ってないっての。)