Your momってどういう意味?

Your mom
あなたのお母さん

あなたのお母さん」が正しい意味。
「実はこんな意味なんですー!」ということはない。
がしかし、これは特定の状況で使われる言葉である。

人からの質問に対する不真面目な返答、はたまた侮辱の言葉として使われる。
所謂売り言葉に買い言葉の「買い」の部分とでもいえばいいのか。

万国共通で存在する「お前の母ちゃん」シリーズ
(日本では「お前の母ーちゃんデーベソ」。)
もちろん母親を侮辱するのは、その人を侮辱する以上のものなので
それなりの報復がくることを覚悟しておく必要がある。
殴られたり頭突きされるかもしれない。
というかこんな言葉使わないのが一番なんだけど。

-例文スキット-

Have you posted some controversial thing, again?
(また物議をかもす投稿をしたね。)

Yes. But this time, you can see it only if you’re in my friend’s list.
(うん。でも今回は友達にしか見えないから。)

And you think that’s totally fine.
(そうすれば問題ないと。)

I think it’s okay as long as it wouldn’t go out in public.
(公にさえならなければ大丈夫でしょ。)

Yeah, I wonder who told you that?
(誰からそんなこと教わったんだが。)

Your mom.
お前の母ちゃん。)

101ってどういう意味?

101
百一

数字で見ればそのままの意味。101
もしくは某ダルメシアンたくさんの映画でもある。

スラング的な意味では「初歩」とが「基本」いう意味で使われる。

これはアメリカの(というか日本でも)大学のカリキュラムに由来する。
いわゆる入門レベルの授業のことを101というレベル付けしている。
(例えば「英語入門」なら「English 101」となる。)
ここから転じて初歩的なことを指すときに101という単語を使うことができる。

-例文スキット-

Your post online has gone viral, again.
(君の投稿がまたバズってる。)

I did nothing wrong!
(何もやらかしてないって!)

You just posted some comment about politics.
(政治に関してコメントしたでしょ。)

So?
(それが?)

You should not post something that can be controversial.
(物議を醸すようなものは投稿しない。)

Isn’t that like social media 101?
(SNSの基本でしょ?)

Is it? I know some accounts that only post about politics.
(そう?政治のことしかコメントしない人もいるけど。)

Look before you leapってどういう意味?

Look before you leap
飛び越える前に見ろ

物事をやる前にちゃんと確認しろという意味。
何を飛び越えるか知らないけど、その結果どうなるのとか
飛び越えた先には何があるのかとかを注意して行動しろということ。

日本語だと「石橋を叩いて渡る」になるのかな?
Lookって命令形だから、「石橋を叩いて渡れ」みたいになるのか。
飛ぶ前にとんだ先を見ろだから、石橋以前の問題な気もする。
橋があるかをまず確認しろってことだもんね。

-例文スキット-

Hey. How come your report was sent to my e-mail address?
(ねえ、なんで君のレポートが俺のメアド宛に来てるの?)

Oh, I must have e-mailed it to you then.
(あれ、宛先を間違えたか。)

Look before you leap, they say.
飛ぶ前に見ろってね。)

Double check your e-mail is like very basic.
(宛先のダブルチェックなんて超初歩じゃん。)

Yeah yeah. I will be more careful next time.
(はいはい、次からは気をつけるって。)

You do know that you didn’t turn in your report to professor, right?
(俺に来てるってことは先生に届いてないってわかってるよね。)

…Oops.
(…おっと。)

Cold shoulderってどういう意味?

cold shoulder
冷たい肩。冷え性な人ですかね。

これは他人に冷たかったり、つっけんどんな態度をすること。
冷たいには冷たいけど、自分がじゃなくて他人に対して。
都会に多いイメージ。世知辛いなぁ。
まあ言うて都会って地方の人がたくさん居るけど。

なんでも諸説ある由来として一番有名なのは、昔の人は家に人を迎え入れる際
通常であればあったかい料理などでもてなすが
歓迎していない人に対しては冷たい羊肉だけを出していたというもの。
暗に「お前はお呼びじゃない」と言う意味らしい。
なるほどつまりは「ぶぶ漬けでもどないどすか」ということか。

-例文スキット-

I’m sorry, I can’t help you.
(ごめん、力になれない。)

Come on, I’m begging you.
(マジで頼むよ。)

Sorry, I just can’t.
(ごめん、できない。)

Don’t give me a cold shoulder here. Please.
(そんな突き放さないでよ。)

Look. I want to help you, but…
(あのね、助けたいけどさ。)

I can’t give you all my money to you.
(流石に全財産はあげられないよ。)

Why?
(どうして?)

Because I’m not insane.
(気は確かだから。)

Books and friends should be few but goodってどういう意味?

Books and friends should be few but good
本と友達は良いのを少しだけ持つべき

読む本も付き合う友達も、数を絞って良い関係を築くのが大事ということ。
本は多過ぎれば一冊一冊の内容をちゃんと読み込めないし
友達だって多過ぎれば一人一人と過ごす時間が少なくなる。
自分が選んだ時間を費やすべき人やものにふれるようにしようということかね。

年何冊読みました、とか、友達が何人いるかいった話を
聞いてもいないのにいってくる人は胡散臭いし。
友達なんて特に人数を数えること自体が失礼だと思うし。
この諺が昔からあるってことは人そういうタイプの人間は昔からいたのかも。

-例文スキット-

Can I ask you something?
(聞いてもいい?)

What?
(何?)

Do you have any friends other than me.
(俺以外に友達っているの?)

Why you asking me that?
(なんでそんなこと聞くの?)

Just curious. I don’t see you going out with someone else.
(気になって。俺以外の人と遊んでるところ見たことないから。)

Books and friends should be few but good” is my motto.
(「本と友達は良いものを少しだけ」が信条だから。)

You think I’m your good friend. I’m flattered.
(俺のことを良き友達と思ってくれてるの?嬉しいね。)

…Shut up.
(…うっさい。)

Don’t be shy.
(照れるなって。)

Shut up.
(うるさい。)