Caesar’s wife must be above suspicionってどういう意味?

Caesar’s wife must be above suspicion
シーザーの妻は疑われる余地があってはいけない

要職に就いている人の関係者は清廉潔白でなければいけない」という意味。
使いどころが限られすぎている、とうか使い機会が恐らくないことわざ。
ここでいうシーザーは古代ローマの英雄、カエサルのこと。

なんでも、シーザーが法廷で「なぜ妻と離婚したか」と聞かれた際に
こう答えたことが言葉の由来らしい。

奥さん何したんだ?とも考えられるし、シーザー王が超モラハラとも考えられる。
(きっと後者)

-例文スキット-

I heard you broke up with the girl you met at a café.
(カフェで出会ったあの子とは別れたって聞いたけど。)

I heard rumors about her cheating.
(彼女が浮気してるって噂を聞いたんだ。)

And what did she say?
(彼女は何て?)

Caesar’s wife must be above suspicion.
(「シーザーの妻は疑われる余地があってはいけない」。)

What?
(は?)

You know that I play important role in our community, right?
(ほら俺ってここらの顔役じゃん。)

No you’re not.
(違うよ。)

…But the fact that this rumor even emerges is unforgivable.
(…とにかく浮気の噂が出ること自体許されないわけ。)

OK…
(はぁ…)

She doesn’t deserve me, that’s what I’m saying.
(彼女は俺にふさわしくないってことだよ。)

Yeah right, good thing she got away with this.
(なるほど、彼女にとっては別れて正解だったわけか。)

A golden key opens every doorってどういう意味?

A golden key opens every door.
金の鍵は全てのドアを開ける。

世の中金」ってこと。なんて身もふたもない。
ことわざっぽく言うなら「地獄の沙汰も金次第」ってやつか。

金でできた鍵とはもちろんお金のこと。
お金さえあればなんでもできると言う資本社会的お言葉。
当然「お金じゃ買えないものがある」のも事実。
でもお金がないと出来ないことがたくさんあるのだってまた事実。
世知辛いね。

-例文スキット-

Did you know the guy next door bought a new car?
(お隣さんが車買い替えたの知ってる?)

Yeah, I can see it from my bedroom.
(うん、俺の寝室からも見えるよ。)

What’s his deal, we’ve lived here like 2 years.
(何なのあれ。ここに住んで2年くらいだけど。)

And I saw this guy buying new cars like 4 times!
(あの人が車買い替えるところ4回はみてるよ。)

A golden key opens every door.
金のカギはすべてのドアを開く。)

I think that man got his key, cash.
(あの人はそのカギ、つまりお金を持ってるんだろうね。)

I don’t know why but I don’t like it.
(何でかわからないけど不愉快だ。)

I’m pretty sure you know why.
(何でかはわかるでしょ。)

Every man has his faultsってどういう意味?

Every man has his faults
全ての人には欠点がある

完璧な人間なんて存在しない」ということ。
どんなにスーパーマンに見える人でも、欠点は絶対にある。

落ち込んだ時にこういう言葉を見ると、少し元気になるよね。
誰にだって欠点はあるんだから、自分の欠点だけを見て落ち込むのはやめましょう。

-例文スキット-

Hey, I want my money back.
(お金返して。)

Wow, what’s up all of sudden.
(なに、急にどうした?)

You borrowed 5000 yen from me last month and still haven’t returned it.
(先月かした5000円まだ返してもらってないんだけど。)

I didn’t? I thought I did.
(そうだっけ?返したと思ってた。)

You should not forget when it’s about borrowing money.
(お金の貸し借りは忘れない方がいいよ。)

Well, every man has his faults.
(ほら、どんな人間にも欠点はあるって。)

You should be more tolerant with others.
(もっと他人に寛容になった方がいいよ。)

…Yeah, I think I will try.
(…ああ、頑張ってみるよ。)

Look before you leapってどういう意味?

Look before you leap
飛び越える前に見ろ

物事をやる前にちゃんと確認しろという意味。
何を飛び越えるか知らないけど、その結果どうなるのとか
飛び越えた先には何があるのかとかを注意して行動しろということ。

日本語だと「石橋を叩いて渡る」になるのかな?
Lookって命令形だから、「石橋を叩いて渡れ」みたいになるのか。
飛ぶ前にとんだ先を見ろだから、石橋以前の問題な気もする。
橋があるかをまず確認しろってことだもんね。

-例文スキット-

Hey. How come your report was sent to my e-mail address?
(ねえ、なんで君のレポートが俺のメアド宛に来てるの?)

Oh, I must have e-mailed it to you then.
(あれ、宛先を間違えたか。)

Look before you leap, they say.
飛ぶ前に見ろってね。)

Double check your e-mail is like very basic.
(宛先のダブルチェックなんて超初歩じゃん。)

Yeah yeah. I will be more careful next time.
(はいはい、次からは気をつけるって。)

You do know that you didn’t turn in your report to professor, right?
(俺に来てるってことは先生に届いてないってわかってるよね。)

…Oops.
(…おっと。)

Books and friends should be few but goodってどういう意味?

Books and friends should be few but good
本と友達は良いのを少しだけ持つべき

読む本も付き合う友達も、数を絞って良い関係を築くのが大事ということ。
本は多過ぎれば一冊一冊の内容をちゃんと読み込めないし
友達だって多過ぎれば一人一人と過ごす時間が少なくなる。
自分が選んだ時間を費やすべき人やものにふれるようにしようということかね。

年何冊読みました、とか、友達が何人いるかいった話を
聞いてもいないのにいってくる人は胡散臭いし。
友達なんて特に人数を数えること自体が失礼だと思うし。
この諺が昔からあるってことは人そういうタイプの人間は昔からいたのかも。

-例文スキット-

Can I ask you something?
(聞いてもいい?)

What?
(何?)

Do you have any friends other than me.
(俺以外に友達っているの?)

Why you asking me that?
(なんでそんなこと聞くの?)

Just curious. I don’t see you going out with someone else.
(気になって。俺以外の人と遊んでるところ見たことないから。)

Books and friends should be few but good” is my motto.
(「本と友達は良いものを少しだけ」が信条だから。)

You think I’m your good friend. I’m flattered.
(俺のことを良き友達と思ってくれてるの?嬉しいね。)

…Shut up.
(…うっさい。)

Don’t be shy.
(照れるなって。)

Shut up.
(うるさい。)