Eat someone aliveってどういう意味?

Eat someone alive
誰かを生きたまま食べる

Someonを苦しめる」という意味の表現。
もしくは「Someonを食い物にする」という意味の表現
もしくは「Someoneを圧倒する」という意味にもなったり。
うーん、色んな捉え方がある。

いずれにしてもいい意味ではないね。
じわじわと苦しめてる感じが漂っています。
文字通り餌食になっている。

もちろん文字通り「生きたまま食べる」でもいい
「踊り食い」だとあんまり緊迫感がないけども。

-例文スキット-

You ready?
(じゃあいい?)

Yup, let’s do this.
(いいよ、やろう。)

So. Poker or Black Jack. Your call.
(んじゃ、ポーカーかブラックジャックか。選んで。)

Wait, that’s all you can play?
(ん、それしかできないの?)

Yeah. Problem?
(マズい?)

I mean, I’ll eat you alive alright?
(いいけど、ボコボコにするからね。)

Ha ha. Nice one.
(ハハッ、面白いね。)


(…)

Ah, you mean it.
(あ、マジなの?)

Heavy heartってどういう意味?

Heavy heart
重い心

落ち込んだ状態」や「悲しい気持ち」を意味する表現。
日本語でも「気持ちが沈む」っていうように、
こう「ズーン」としちゃう感じ。

月曜の朝は程度の差はあれみんなこの状態。

-例文スキット-

Sigh
(ハァ)

Is everything alright?
(どうしたの?)

It’s just, my life is not going well these days.
(何つうか、最近不運が続いてさ。)

I got fired, got dumped, got a shitty job and got fired.
(仕事クビになって、振られて、クソなバイト初めてそれもクビになって。)

Seems you have a heavy heart.
落ち込んでるようだね。)

Well, you know what should you do?
(どうすればいいかわかる?)

Drink till I black out?
(記憶がなくなるまで飲む?)

No. You eat and sleep.
(違う。食って寝るんだ。)

Cut someone some slackってどういう意味?

Cut someone some slack
ゆとりを切り与える

あまりキツイ批判をしないようにする」と言った意味の表現。
口語で言えば「そんなキツイこと言うなよ」とか
勘弁してくれよ」みたいな感じか。

謂れのない批判とか、行き過ぎた決めつけをしてる人に対して
諫めるというか制止するような感じで使う。

インターネットを使う身として、是非覚えておきたい表現ですね。
批判することは良いけど、自分が気持ちよくなるためにやっちゃだめ。

-例文スキット-

Why does everyone just keep trashing me online?
(なんで皆俺をネットで袋叩きにするの?)

Every post I posted, the comments follow.
(何を言っても、批判される。)

“You should apologize” this, “It was unnecessary” that.
(「謝った方がいい」だの「言う必要なかったろ」だの。)

I mean, cut me some slack.
勘弁してくれよ。)

Maybe you did something inappropriate?
(何かいらんことを言ったんじゃない?)

I do it all the time. Why all of a sudden?
(いつも言ってるよ。なんで今になってこんなことに。)

You could have knocked me down with a featherってどういう意味?

You could have knocked me down with a feather
君は僕を一本の羽で倒すことができた

長いけど、これで一つの表現。長い。
とてもびっくりした」という意味の表現。

knock downは日本語でもなじみのある言葉。倒されるとか。
羽一本でもダウンを奪われるほど動揺する、みたいな感じですかね。

指先一つどころの騒ぎじゃないですね。

-例文スキット-


(…)

You busy now?
(今ヒマ?)

What the hell!
(んだコラ!)

Whoa! Sorry, I didn’t mean to scare you.
(わ、ゴメン、驚かすつもりはなかったんだ。)

You could have knocked me down with a feather, dude.
めちゃくちゃびっくりしたわ。)

What were you doing?
(何やってたの?)

I was playing this horror game.
(ホラーゲームやってたんだよ。)

Some random sound can give me a jump-scare.
(ちょっとした音でもひっくり返るってもんだ。)

Take something with a pinch of saltってどういう意味?

Take something with a pinch of salt
○○を一つまみの塩と共に

話半分に受け取る」と言った意味の表現。
真意のほどがどうにもわかりにくいから
一応頭には入れておくという事。
こんなこと言ってる時点で最初から信じてないんですけどね。

世の中の出来事は基本このスタンスで捉えれば
幸せな人生を送れると思ってます。

-例文スキット-

Did you hear the news?
(あのニュース聞いた?)

What news?
(ニュースって?)

The university will upgrade the cafeteria!
(大学の食堂が改修されるって!)

Who told you that?
(誰から聞いたの?)

Everyone is talking about it.
(皆話してるよ。)

So, no actual evidence?
(じゃあ確証はないんだね?)

Then, I will take the news with a pinch of salt.
(なら、話半分に聞くことにするよ。)