Physician heal thyselfってどういう意味?

Physician heal thyself
医者よ、汝自身を治療せよ

人のふり見て我がふり直せ」という意味の表現。
元々の言葉は新約聖書「ルカの福音書」にでてくる。

お前自身も同じ過ちを犯してるくせに
人の過ちを非難するなってこと。

「医者の不養生」みたいな?でもちょっと違うような。

お前が言うな」ということを格式高く言ってるわけか。

-例文スキット-

What’s with your face? You look horrible.
(どうしたの?ひどい顔してるよ。)

Because of last night, I have a hangover.
(昨日のせいで、二日酔いだよ。)

Drinking like there’s no tomorrow. How foolish.
(そんな無茶な飲み方して。アホだね。)

Physician, heal thyself. You were there as well.
お前が言えたことかよ。昨日一緒に飲んだくせに。)

And look at me, I’m doing all right.
(でも僕は何の問題もないよ。)

That’s because you are a hell of a heavyweight.
(そりゃお前が酒に強いからだよ。)

Feel it in your bonesってどういう意味?

Feel it in your bones
骨で感じる

直感的に感じる」といった意味の表現。
言葉にはできないけど、確信があるときに使う。

そういうことってたまにありますよね。
何となくどうなってるかわかるというか。

ま、適当に予想して当てに行って
当たった時のことだけを都合よく覚えているだけな気もしますが。

-例文スキット-

Call.
(コール。)

Are you sure.
(本当にいいの?)

I have this. I can feel it in my bones.
(勝てる。俺には分かる。)

And… showdown.
(さ、ショーダウンだ。)

Three of a kind.
(スリーカード。)

Full House. You owe me lunch.
(フルハウス。じゃあ昼は君のおごりね。)

…Well that sucks.
(…最悪だ。)

Hands are tiedってどういう意味?

Hands are tied
手が縛られている

自由に行動できない」や「どうすることもできない」といった意味の表現。

別に物理的に縛られてなくても、
色々な事情で身動きができないときに比喩として使う。

まぁそりゃそうだ。これはすごくイメージしやすい。
手枷をはめられていればそりゃやりたいこともできない。

日本語でも「手が離せない」って言いますし。
もう何もできない。

-例文スキット-

Help me move this giant package.
(このデカい荷物はこぶの手伝って。)

I really want to, but my hands are tied.
(そうしたいんだけど、今ちょっと手が離せないんだ。)

You are literally lying on the floor.
(マジで床に寝転がってるだけじゃん。)

This is because I had 5 burgers.
(さっきハンバーガーを5個食べたからさ。)

If I move, it will come out.
(今動いたら、出てくる。)

Be a lambってどういう意味?

Be a lamb
子羊になる

聞き分け良く」とか「従順になる」といった意味の表現。

使い方としては、人にちょっとした何かをお願いするときに使ったりする。
ちょっと頼みたいんだけど」みたいな。

直訳すると「いいから黙ってやれ」みたいにすごい失礼だけど
意味合いとしては「お願いなんだけど」みたいにソフト。
もちろん、そういう口が利ける関係であることは大前提ですが。

子羊ってそんなに従順なんですかね?
よくよく考えると見たことないから分からないな。

-例文スキット-

Would you be a lamb and grab me that water?
ちょっと頼みたいんだけど、そこの水を取ってくれる?)

Sure. Here.
(良いよ。はい。)

And while you’re standing, can you grab me my phone?
(あと立ってるついでにさ、スマホとってよ。)

…Okay.
(…良いよ。)

And while you’re at the table, can you…
(あ、机の近にいるなら、ついでに…)


(…)

I mean, nothing. Thank you.
(いやなんでもない。ありがとう。)

Bad applesってどういう意味?

Bad apples
悪いリンゴ

組織やグループにいる、質の悪い人間」を指す表現。
問題を起こして、周りにも迷惑をかけるようなどうしようもないやつ。

日本語で言う「腐ったミカン」ですね。
うん。やっぱり日本語だとミカンにがしっくりきますね。

多分、国や地域を問わず人が集まればそういう人も出てくるんでしょうね。
自分がその腐ったモノでないかを定期的に内省することが大事。

-例文スキット-

Why this restaurants out of business?
(なんでここのレストラン閉店してるの?)

I heard that there was a bad apple inside of it.
腐ったミカンがいたって話だよ。)

You mean that bartender who’s always in a bad mood?
(あのいつも不機嫌なバーテンのこと?)

Yeah, and most of the employees quit because of it.
(そ、それで大体の従業員が辞めたみたい。)

Why?
(なんで?)

Because nobody wants to work with assholes.
(そりゃ誰もクソ野郎とは仕事したくないし。)