Rain or shineってどういう意味?

Rain or shine
雨が降ろうが晴れようが

単純に「雨天決行」という意味でも使われるこの表現。

もしくは「どんな状況だろうと(実行する)」という意味で使われる。
雨が降ろうが快晴だろうが、やると決めたらやるぞということ。
そういう漆黒の意志的なアレ。

二つ目の意味を日本語で言うなら「雨が降ろうが槍が降ろうが」が近いのかな?
槍が降ってくる日本語の方がデンジャラスな感じがするけどね。

-例文スキット-

Are you sure you want to make a prank video?
(いたずら動画を取るって本気?)

I am sure.
(本気だよ。)

I mean, it will affect your life.
(今後の人生に支障が出るよ。)

I’m gonna do it, rain or shine.
(やるよ。どんなことがあろうとやる。)

I wonder where that motivation comes from.
(その決意はどこから湧いてくるのか。)

I want to become famous.
(有名になりたいんだ。)

Then do some good deeds for human kind.
(じゃあ何か人類のために良いことをしなよ。)

Pfft. Who becomes famous by doing something good?
(ハッ。それで有名になった人がどれだけいるよ。)

A lot.
(たくさん。)

Ahead of the curveってどういう意味?

Ahead of the curve
曲がり角の先

時代の最先端でいる」ということ。
所謂「イノベーター理論」のグラフをイメージしてもらうと分かりやすい。
(意識高い系の話になるのが嫌なので割愛)
新しい技術や考えをいち早く取り入れる人たちがグラフの先端に位置する。
そのイメージで問題ない。

-例文スキット-

Did you go to that new restaurant?
(新しくできたあのレストラン行った?)

No, I haven’t.
(いや、まだ。)

Well you should. That place is so ahead of the curve!
(いった方がいいよ。流行の最先端を行ってるよ!)

Like what?
(例えば?)

It got vegan pork!
(ヴィーガンポークが置いてあるよ!)

A what?
(何?)

It’s an alternative meat made from tofu.
(豆腐から作られた代替肉だよ。)

I didn’t know you’re into that stuff.
(そういうのに興味があるんだ。)

I wasn’t. But I tried it and it was good.
(いや、別に。でも試してみたらおいしかったから。)

Why don’t you just eat tofu?
(豆腐を食えばいいじゃん。)

But eating tofu is not ahead of the curve.
(それじゃ最先端じゃないじゃん。)

Problem?
(それが?)

So… It won’t be…
(だって…そうすると…)

Yes?
(うん?)

… I think I can just eat tofu.
(…豆腐でもいいか。)

Good.
(よし。)

英語トリビア~太陽系の覚え方~

知識は決して荷物にはならないと言います。

傍から見たらどんなにくだらなくても、どんなに意味がなくても
どんなにくだらなくても、きっと役に立つ時が来る。

てなわけで、英語に関することを書いている当ブログでは
英語に関するトリビアを調べたら書いていこうと思います。

今回のトピックは、英語での語呂合わせ~太陽系~です。

語呂合わせって言うと、日本ではメジャーなものごとを覚える手段です。
いい国作ろう鎌倉幕府」とか「ひとよひとよにひとみごろ」とか
教科を問わず詰め込み教育の攻略法として使われています。

じゃあ英語はどうなのか?英語でも語呂合わせはあるのかという話ですが

英語トリビア~太陽系の覚え方~ 続きを読む

Shy away from somethingってどういう意味?

shy away from something
何かを避ける

何か嫌なことを避けちゃうとか、萎縮しちゃうとか。
そのもの自体が嫌いだったり、雰囲気的にやりたくなくなったり

ちなみに「恥ずかしがり」という意味で使われるshyという単語だが
「恐怖から逃げる」という意味の動詞でもある。

よく「日本人はシャイ」とか言われるが、そんなことはないと個人的には思う。
ただ、そんなに親しくない人と個人的な話しをするという行為に対して拒否反応があるだけだ。

-例文スキット-

Are you giving a toast?
(乾杯の挨拶をするんだって?)

What toast?
(挨拶?)

This year’s thanksgiving party at professor’s house.
(今年の感謝祭、教授の家でやるやつ。)

No, no, I will just shy away from that.
(いや、いや、俺は辞退させてもらうよ。)

Why?
(なんで?)

I hate being the center of attention.
(注目の的になるのは嫌なんだ。)

Don’t worry, food and drinks are the things guests really care about.
(心配するな、皆食べ物とお酒にしか興味がないよ。)

No one will listen to your toast.
(誰も君の挨拶何て聞かないよ。)

So nobody’s gonna care about my speech?
(誰も俺のいう事を聞いてないと?)

I guarantee, no one will care about what you say.
(保証する、誰もお前のいう事なんて気にしてない。)

OK, I guess I can do it then.
(OK、じゃあできるかな。)

Teach your grandmother to suck eggsってどういう意味?

Teach your grandmother to suck eggs
おばあちゃんに卵の吸い方を教える

自分よりも経験がある人に対して助言をする」という意味のフレーズ。
良かれと思って言ってるのかもしれないけどうるさいだけって言うね。

なんでも由来として、昔の老人は歯が悪く栄養を取るために生卵を食べることもあったとか。
(海外で生卵って駄目な気もするがどうなんだろう?)
なのであなたのおばあちゃんも当然生卵を食べたことがあると仮定する。
そのおばあちゃんに対して生卵の食べ方を助言するなんて
なんというか「お前に言われなくても分かってる」って感じ。
まあ老人扱いと言えばそれまでだが。

-例文スキット-

The bee exterminator is here.
(ハチ駆除の人が来たよ。)

Finally, we can get rid of that bee hive.
(やっとか、これであの蜂の巣をどうにかできる。)

Before they start, I think we should give them some heads up.
(始めてもらう前に、頭出しをしておこうかな。)

That’s like teaching your grandmother to suck eggs.
おばあちゃんに卵の吸い方を教えるみたいなもんだね。)

What?
(なに?)

I’m saying that you should stop saying something and let the pros do their work.
(助言をするのはやめてプロに任せた方がいいよ。)

Advice from a total amateur is the last thing they want.
(ずぶの素人からのアドバイス何て一番いらないだろうし。)