Fool me once, shame on you; fool me twice, shame on meってどういう意味?

Fool me once, shame on you; fool me twice, shame on me
一回騙されたなら、恥すべきは相手。
二回騙されたなら、恥すべきは自分。

一回騙されたなら、そこから学んでもう二度と騙されるなってこと。

初犯の場合は悪いのは騙す方ってのは当たり前として
同じやつにまた騙されるのはお前も悪いよなって話。
英語だとshame on meだから、「お前も」というよりは「お前が」。

要は1回目で学べよってこと。1回しかチャンスが与えられないのは
個人的には結構厳しい話だけどもね。
3回は欲しいかな。うん。

-例文スキット-

You lied to me, again.
(また僕をだましたね。)

Well, haven’t you learned your lesson?
(何も学んでないの?)

What?
(何?)

Fool me once, shame on you;
一回騙されたなら、恥すべきは相手。)

Fool me twice, shame on me
二回騙されたなら、恥すべきは自分。)

You should be more cautious, dude.
(もっと気を付けなって。)

Wait, so you lied to me so I can learn something?
(待って、じゃあそれを伝えるために嘘をついたってこと。)

That is correct.
(その通り。)

Screw you.
(ザケンなクソが。)

Yeah, that’s about right.
(うん、当然の反応だね。)

Great talkers are little doersってどういう意味?

Great talkers are little doers
よく喋る人はあんまりやらない

大口叩く奴は自分の手は動かさない」と言う意味。
口だけは達者で、自分からは何もやろうとしない「口だけ番長」。
国や文化を問わず、この手の人間はやどこにでもいるものなのね。

-例文スキット-

Game over, again.
(またゲームオーバーだ。)

Wow, you really suck.
(うわ、ヘッタクソだね。)

I mean, I would kill myself if I were you.
(マジ、俺がお前なら死にたくなるね。)

Since you’re saying that, I bet you’ve done this a lot.
(そんなに言うなら、やりこんでるんだよね。)

Why would I do that kind of stuff?
(なんで俺がそんなことするんだ?)

So you’re just “Great talkers are little doers” guy?
(なんだ。じゃあ君は口だけ番長ってことか?)

I mean, I don’t see myself as that.
(いや、そうは言わないよ。)

But, you know?
(でも、ねぇ?)


(…)

Fine, I’ll shut my mouth then.
(分かったよ。もう何も言わない。)

Actions speak louder than wordsってどういう意味?

Actions speak louder than words
行動は言葉よりも声高に話す

その人が何を言ったかより、どんな行動をしたかの方が大事」ということわざ。
言葉だけで終わらず、実際に行動に移すことこそが大事という話。
不言実行」とでも言うやつでしょうか。

口先だけならどんな美辞麗句も並べられますし
何を言ったかより何を成したかの方が大事だよねそりゃ。

漢なら背中で語れ!ってやつですかね。
別にビームは出さなくてもいいと思うけど。

-例文スキット-

Look! I clean the entire house all by myself.
(みて!一人で家を掃除したよ。)

But I didn’t say a thing until now.
(でも今の今まで黙ってました。)

You know why?
(なんでか分かる?)

Because you like to do these kind of stuff?
(そういうのをやるのが好きだから?)

Because actions speak louder than words.
行動は言動より多くを語るからだよ。)

And you just ruined it by saying it!
(言っちゃったから台無しだね!)


(…)

I mean thank you.
(その、ありがとうございます。)

Good and quickly seldom meetってどういう意味?

Good and quickly seldom meet
良いと早いは滅多に会わない

良いものができるには時間がかかる」という意味のことわざ。
良い仕事は時間をかけて丁寧に行われているよ、というメッセージ。

世界が便利になって、ついつい「早くて良いもの」を求めがちだけど
世の中そんなに都合のいい話はないよね。

大量生産もいいけど、たまには「丁寧な暮らし」ってのもオツかも。
どうせそういうのはそのうち飽きるし。

-例文スキット-

Why aren’t you finished with the dishes?
(なんで皿洗い終わってないの?)

I asked you to do it today.
(今日はやってって言ったよね。)

Good and quickly seldom meet, alright?
良い仕事には時間がかかるんだよ。)

You haven’t even started.
(初めてもいないじゃん。)

I need to focus.
(集中しないとだめなんだ。)

Fake it till you make itってどういう意味?

Fake it till you make it
実現するまでは偽り続けろ

成功のイメージをしたり、まだ成功していない時点でそれっぽく振る舞うことで
実際に成功を手にすることができるだろうという考えの言葉

実現するまで偽り続けろとなるが、真意としては
実現するまでは(成功者を)演じ続けろ」みたいな感じか。

偽るというとイメージが悪いが
自信をつけるには自信がついたイメージを持つのが大事。

実際の仕事内容が全然わからない人に限って
態度だけはやけにデカいのもこのパターンなのかも。

-例文スキット-

Still working on your guitar?
(まだギター練習してんの?)

I can’t…play… the F chord!
(Fの…コードが…押さえられない!)

You have to fake it till you make it.
できるまでは演じ続けろだね。)

The results will follow.
(結果は後からついてくるよ。)

So I have to pretend I can play it?
(弾けるフリをしろってこと?)

And then one day, I can play it all of sudden?
(そすれば、ある日突然弾けるようになるってこと?)

I mean, you should keep practicing, of course.
(そりゃ、練習は続けないとだめだよ。)