You are what you eatってどういう意味?

You are what you eat
あなたはあなたが食べたもの

健康であるか不健康であるかは自分の食生活が原因である」ということ。
食生活が身体に影響する、言い換えれば食べたものしか影響しない。
不健康の原因があるとしたらお前だよ」ともとれる。
ザ・嫌われるタイプの正論。

-例文スキット-

You got… bigger.
(なんか…大きくなったね。)

Just say I got fat.
(太ったって直接言えよ。)

You got fat.
(太ったね。)

How, that’s the question.
(なんで太ったかが分からない。)

You are what you eat.
あなたはあなたが食べたもの。)

Maybe you should consider your diet.
(食生活を見直したら?)

What am I, 50?
(50代かよ。)

It’s your problem. Fatty.
(君の話だからね、デブちん。)

Give a thief enough rope and he’ll hang himselfってどういう意味?

Give a thief enough rope and he’ll hang himself
盗人に十分な縄を与えれば、自ら首を吊るだろう

悪人には機会を与えてやれば、いずれ墓穴を掘るという意味。
所謂「泳がせる」ってやつかね。どっちが悪い人なんだか。

サスペンスドラマとかでもたまに見るパターンだね。
ワザと隙を作って犯人が調子に乗って喋りまくって
最終的に犯人しか知り得ない情報を話しちゃう、みたいな。

ちょっと前までこの言葉をgoogleで検索すると心の相談ダイヤルが表示されたが、今は表示されない。
これは…良いことと捉えていいものなのか?

-例文スキット-

What are you reading?
(何読んでるの?)

You know there was a huge political scandal?
(政治家のスキャンダルあったの覚えてる?)

There’s too many. Be more specific.
(数が多いからな。具体的にどれ?)

That one who was sugar daddying.
(パパ活してたやつ。)

It seems that the news was leaked from the victim herself.
(なんか被害者の女性から直接のリークだったらしいよ。)

Right… “Victim”…
(あぁ…「被害者」ね…)

He just went too far and she had enough of it.
(やりすぎてもう耐えられなくなったみたいだね。)

Give a thief enough rope and he’ll hang himself.
盗人に十分な縄を与えれば、自ら首を吊る。)

This man just can’t stop being cocky.
(調子に乗るのをやめられなかったんだね。)

A politician with high self-esteem. So typical, boring.
(自尊心のでかい政治家ね。ありきたりでつまんない。)

Empty vessels make the most noiseってどういう意味?

Empty vessels make the most noise
空の容器が一番大きい音がする

中身のない人ほどうるさく喋る」という意味。
空き樽は音が高い」もしくは「弱い犬ほどよく吠える」ってやつ。
そのまま日本語になっているというか、日本語とほぼほぼ同じ。
となるとこれは日本語でも英語でもない元のパターンがあるような気もする。

聞いてもいないのにベラベラと話し始める人。自分語りマシーン。

-例文スキット-

I can’t stand it!
(耐えられない!)

Wow, hey. What’s wrong?
(おう。どうした?)

You know that there will be a soccer game this week?
(今週サッカーの試合があるの知ってる?)

I wasn’t in the starting lineup!
(俺はスタメンじゃないんだ!)

I see. You weren’t elected.
(ああ、選ばれなかったと。)

It’s totally unfair. I mean, this is so not fair.
(不公平だよ。マジで超不公平。)

I mean, those other starters. They are nothing!
(選ばれた奴らなんて、全員ザコだよ!)

They’re all just lame players with lame skills.
(ダサいスキルを持ったダサい選手しかいない。)

Empty vessels make the most noise.
(…空き樽は音が高い。)

What was that?
(なんか言った?)

Nothing.
(何も。)

Kindness begets kindnessってどういう意味?

優しさを持って相手に接すれば優しさを持って接される」という意味。
日本語で言う「情けは人の為ならず」が近いのかな。

人に優しくってのは、簡単なようで難しいけど
こんな考えをみんなが持って行動できればいいよね。
こういうことを口に出していう奴は嫌いだけど。

-例文スキット-

Phew… Hey, I can you help me with this?
(ふう…ねえ、これ手伝ってくれない?)

Sorry, I’m kinda having a tight schedule.
(ごめん、ちょっと予定が詰まってるんだ。)

You’re just browsing on your phone.
(スマホダラダラ見てるだけじゃん。)

Yes. I have to browse these by the end of the day.
(そう。今日中にダラダラ見ないと。)

Kindness begets kindness.
優しさは優しさを生むんだよ。)

Be nice to others so one day, it will come back.
(人にやさしくすればいつか自分に返ってくるよ。)

Meh.
(へっ。)

Did you just say “meh”?
(鼻で笑った?)

I said “OK I got it”.
(「分かった」って言ったんだよ。)

Cream rises to the topってどういう意味?

Cream rises to the top
クリームは天辺に上がってくる

いい物やいい人は人目につくようになる」という意味。
有能な人や良いとされるものは、望む望まないにかかわらず
結局は何らかの形で注目されるということ。
日本語のことわざでいうと「頭角をあらわす」が近いのか?
うーん、でもなんかもっとこう違う言葉があった気がするんだけどな。

有名になるために何かやってやろうじゃなくて
何かをやった結果それが評価されて有名になる。理想のパターンだね。
「有名だから有名」とは対極に位置するパターン。

-例文スキット-

I won the contest!
(入賞した!)

Congrats.
(おめっと。)

Cream rises to the top, I must say.
頭角を現してしまったと言わざるを得ないね。)

Sure, you’re right.
(うん、そうだね。)

…Not interested?
(…興味ない?)

Of course not, I’m happy for you.
(まさか。うれしく思ってるよ。)

Thanks.
(ありがと。)

Wanna grab a drink?
(飲みにでも行く?)

Are drinks on you?
(おごってくれるの?)

Why?
(なんで?)

Well, because… you know.
(いや、だって…そりゃさ。)

…Oh yeah. Sure.
(…ああそっか、もちろん。)

Not interested?
(興味ない?)

Of course not, I’m happy for you.
(まさか。うれしく思ってるよ。)