Looking goodってどういう意味?

Looking good
見た感じ良い

パリッとした服装でいる人や、心身ともに健康そうな人
単純に「調子がいい」人に対しても使われる。

そういう意味で言うと広義で使われる/使いやすい表現。
コメントに困ったら積極的に使って行こう。

Good-lookingとは似て非なるもの。

Looking good, dude.
調子よさそうじゃん。)

Actually, I am good thanks.
(実はいいんだよ。)

What, did you start exercising?
(運動でも始めたの?)

I’ve been cutting down the alcohol completely.
(お酒を断ってるんだ。)

I can feel my body working perfectly.
(身体がちゃんと動いている感じがするよ。)

Great! We should celebrate.
(いいね!お祝いしなきゃ。)

Let’s grab some drinks tonight.
(今夜飲みに行こう。)

Are you even listening?
(話聞いてた?)

Old schoolってどういう意味?

Old school
古い学校

古い(昔の)学校に通っていた人ということから
古い習慣・考えを持っている人」を指す。
持っている通り越して「古い考えに固執している」人を指す場合もある。
昔からの古いやり方が一番だという考え。あまり冒険をしないタイプ。
早い話が「老害」と呼ばれる人たちなのかな(個人的にこの言葉は好きではないが)?

-例文スキット-

Ugh, I can’t beat this level.
(うーん、このステージがクリアできない。)

Huh? What’s this?
(ん?何だこれ?)

“Do you want to skip this level and proceed?”
(「このステージをクリアしたことにして進みますか?」だと?)

Can I do that? Cool.
(できるの?いいね。)

What’s the point of playing games if you don’t beat it yourself?
(自分の手でクリアしないならゲームする意味なんてないんじゃない?)

What are you, 50?
(50歳か何か?)

Stop being such an old school.
古い考えに固執するのはやめなよ。)

I like to say it “traditional”.
(「伝統的」と言ってほしいね。)

Whatever.
(はいはい。)

Banana republicってどういう意味?

Banana republic
バナナ共和国

ハバナではない。バナナ。フルーツのバナナ
これは一言で言うのは難しいけど、強いて言うなら
外国の企業の介入によって腐敗した独裁国家」を指す言葉。
でも単純に「独裁国家」というスラングとしても使うケースもあるよう。

詳しく調べると、この言葉を最初に言ったのは20世紀の作家「O.ヘンリー」さん。
当時、ホンジュラスという国の経済基盤がアメリカの某フルーツ貿易会社に利用されていたらしい。
ホンジュラスという国では多くの国民が労働者階級であり、貧困にあえいでいる状態だったそうだ。
そんななか、支配者層のごく一部の人間が、己の利益のために外国のフルーツ会社と取引をした。
その結果、国の産業が他国籍企業によって支配され、貧富の格差は広がった。

ホンジュラスではバナナ農業がこれにあたったため
その状態を表す言葉として「バナナ共和国」という言葉が生まれた。
正直、単語の成り立ちを少し調べただけでも凄惨さが見えてくる。

…なんかすごいカワイイ響きというか、ホンワカしているというか。
カワイさもホンワカさも微塵もない単語だった。

ちなみにこれの意味を調べるにあたってググっていたら
同名のアパレルブランドが存在することを発見。
アメリカ発ののブランドらしいが、よりによってこの名前でGOした勇気はすごい。
もしくは単純に知らなかっただけかもしれないけど。

Give a thief enough rope and he’ll hang himselfってどういう意味?

Give a thief enough rope and he’ll hang himself
盗人に十分な縄を与えれば、自ら首を吊るだろう

悪人には機会を与えてやれば、いずれ墓穴を掘るという意味。
所謂「泳がせる」ってやつかね。どっちが悪い人なんだか。

サスペンスドラマとかでもたまに見るパターンだね。
ワザと隙を作って犯人が調子に乗って喋りまくって
最終的に犯人しか知り得ない情報を話しちゃう、みたいな。

ちょっと前までこの言葉をgoogleで検索すると心の相談ダイヤルが表示されたが、今は表示されない。
これは…良いことと捉えていいものなのか?

-例文スキット-

What are you reading?
(何読んでるの?)

You know there was a huge political scandal?
(政治家のスキャンダルあったの覚えてる?)

There’s too many. Be more specific.
(数が多いからな。具体的にどれ?)

That one who was sugar daddying.
(パパ活してたやつ。)

It seems that the news was leaked from the victim herself.
(なんか被害者の女性から直接のリークだったらしいよ。)

Right… “Victim”…
(あぁ…「被害者」ね…)

He just went too far and she had enough of it.
(やりすぎてもう耐えられなくなったみたいだね。)

Give a thief enough rope and he’ll hang himself.
盗人に十分な縄を与えれば、自ら首を吊る。)

This man just can’t stop being cocky.
(調子に乗るのをやめられなかったんだね。)

A politician with high self-esteem. So typical, boring.
(自尊心のでかい政治家ね。ありきたりでつまんない。)

Without further adoってどういう意味?

Without further ado
これ以上の面倒ごとは抜き

前置きはさておいて」という意味。
とっとと本題に入ろうってときに使う表現。

長々と前置きを話してしまったとしてもこれを言えば大丈夫。
「前置きが長くなったりしていませんよ」みたいな雰囲気になる。

-例文スキット-

You know this film, right?
(この映画知ってるよね?)

LotR! I mean who hasn’t?
(指輪物語!みんな知ってるよ。)

Well, I’m just a bit curious about it.
(その、ちょっと興味がわいてさ。)

I know you love this series.
(このシリーズ好きでしょ?)

So I want to know if there’s anything I need to know before watching it.
(俺が見る前に知っておくべきことはあるかなって。)

Well, this film was released in 2001.
(そもそも、この映画は2001年に作られたんだ。)

Oh. I don’t need any trivial facts. I just…
(あーいや、豆知識は別にいいんだ。ただ…)

Since then, this series has become one of the best series in history.
(それからというもの、このシリーズは世界でも指折りのものになったんだ。)

I just need to know the basic…
(基本的なところを教えてくれれば…)

When you start the film, it begins with a monologue, which is …
(まずこの映画は語りから始まるんだけど、それは…)


(…)

~30 minutes of talking~
(~語ること30分~)

…So without further ado, let’s start watching it, shall we?
(…じゃあ前置きはくれくらいにして、さっそく始めようか。)

Maybe some other time.
(またの機会にしよう。)