The final strawってどういう意味?

The final straw
最後の藁

我慢の限界」とか「最後の一押し」を意味する表現。
特に「様々な不運が重なった結果
キレるきっかけになった最後の出来事
」を指す。

色々と嫌なことがありまくって切れる寸前の状態のときの最後の一押し
ということですかね。
最後のラインを越えたというか、ダム崩壊の決定打というか。

しょうがないですよね、生きてれば色々ありますから
そりゃ誰だってキレたくもなりますって。
いいじゃん別に怒ったって。人間だもの。

-例文スキット-

You’re bleeding!
(血が出てるよ!)

Yeah, I got into a fight in a bar with some random guy.
(あぁ、飲み屋で知らん人と喧嘩しちゃったよ。)

First, we were talking.
(最初は話をしてたんだけど。)

We got wasted, and we started yelling at each other.
(酔っぱらって、そのうち言い合うようになって。)

And at one point. I may said something about his family.
(んであるところで、俺がその人の家族のことを言った気がする。)

I guess that was the final straw.
(多分それが最後の一押しだったんだろな。)

The next thing I knew, I was lying on the street.
(気が付いたら、道に寝転がってた。)

So you got your ass kicked.
(ぶっ飛ばされたのか。)

Some people, huh?
(困った人もいたもんだよね。)

Cut from the same clothってどういう意味?

Cut from the same cloth
同じ生地から切られた

非常によく似ている」といった意味の表現。
同じ生地から切られてる=出所は一緒というイメージですかね。

違いが分からないくらい似たもの二つとか
あとは人間関係で言うと姉弟とか親子とかですかね。
その場合は日本語で言う「蛙の子は蛙」ってイメージかと。

-例文スキット-

So, how’s that new TV series?
(新しいシリーズはどうだったの?)

Well, it was OK.
(まぁ、良かったよ。)

I saw this director’s last anime.
(この監督の前の作品も見たんだけど。)

And to be honest, it was just another series cut from the same cloth.
(正直、前のと同じようなアニメって感じかな。)

Everything was just, mediocre.
(全部が平凡というか。)

So you won’t start buying action figures and stuff?
(じゃあフィギュアとかは集めない?)

Probably not.
(多分ね。)

Phew, glad to hear.
(ふぅ、助かった。)

Go figureってどういう意味?

Go figure
紐といてみろ

どうしてこうなったんだろう」といった意味の表現。
口語的ですね。

所謂不可解な事象(超常現象とか)に対しての疑問として使うよりは
あり得ない凡ミスとか、はたまた理論の飛躍が過ぎた時とか
過程と結論がまったくかみ合わない時とか。
そういう類の不思議に対して使われる場合が多い気がします。

もしくは皮肉的な感じで。見え見えの綻びがある状況に対して
なんでだろうね?」みたいな。

-例文スキット-

Did you read the news?
(ニュース見た?)

No, what?
(いや、何?)

The anime you loved became a live-action series!
(お前の好きなアニメが実写化されるよ!)

Oh, yeah, I know.
(あぁ、うん。)

You… don’t sound excited.
(あんま…嬉しくなさそうだね。)

Remember the last time it happened?
(前のこと覚えてる?)

They use loads of money, ads are done, and “real” actors get hired.
(巨額を投じて、派手な広告を打って、「実力派」の役者をそろえて。)

Yet they somehow screw it up.
(それでヘマしたからね。)

Really? I watched it and I liked it.
(そうなの?俺は観て好きだったけど。)

Yeah, and fans hated it. Go figure.
(ファンからは酷評だったよ。なんでだろうね?)

Dry outってどういう意味?

Dry out
乾く

もちろんそのまんまの意味で「乾かす」ということもありますが
それ以外にも「(酒や薬の)依存を断ち切ること」を意味する場合もあります。

酒とは命の水なので、水を断ち切って乾かすというイメージですかね。
薬は…なんかやってる人ってよだれすごそうだから
止めればよだれが止まる=乾くってイメージでいいんじゃないでしょうか?

酒は飲んでも飲まれるな。ですね。
薬に至っては日本じゃダメですからね。
やるなら許可されてる国に行ってください。

-例文スキット-

I love to drink, but I hate hangovers.
(飲むのは好きだが、二日酔いは嫌い。)

So, to avoid it, the hair of the dog was invented.
(それを避けるために、迎え酒は発明された。)

Or, you could just stop drinking all at once.
(それか、いっそ飲むのをやめたら?)

Maybe you should consider drying yourself out.
断酒をしてみるとか。)

Well, I guess I can consider it.
(うーん、それもありかも。)


(…)

…You won’t.
(…やんないでしょ。)

Of course, I won’t.
(やるわけないでしょ。)

Time waits for no oneってどういう意味?

Time waits for no one
時間は誰も待たない

ことわざですね。
時間は誰も待ってくれない。
時間というものは何をどうやっても過ぎていくものである。
だから物事を先延ばしにしてはいけないよ
、といった意味。

いい言葉ですね。実にいい言葉だ。

○○は老後の楽しみ、だとか
○○歳になったらこれを始めるとか
それはそれでそれっぽく聞こえるものですが
やりたいことがあるなら、その熱があるうちにやった方が良いですね。
人間、いつ何が起こるかなんてわからないわけなので。

-例文スキット-

So you do have some savings?
(じゃあマジで貯金あるんだ。)

I mean, yes. For future.
(まあね。将来に備えて。)

Time waits for no one.
時間は誰も待ってくれないよ。)

You can’t just waste your now for the uncertain future.
(不確かな未来のために今を犠牲にしない方が良い。)

You should do it when you want to do it.
(やりたいことはやったほうがいいよ。)

…I guess you’re right.
(…それもそうだね。)

Seriously? You change your thoughts that easily?
(マジで?そんな簡単に自分の考え帰るんだ。)

I mean, you should have your own opinion. It’s your life.
(なんつうか、信念持った方が良いよ。お前の人生なんだし。)

Well, that was unexpected.
(その返しは想定外だった。)