Cut someone some slackってどういう意味?

Cut someone some slack
ゆとりを切り与える

あまりキツイ批判をしないようにする」と言った意味の表現。
口語で言えば「そんなキツイこと言うなよ」とか
勘弁してくれよ」みたいな感じか。

謂れのない批判とか、行き過ぎた決めつけをしてる人に対して
諫めるというか制止するような感じで使う。

インターネットを使う身として、是非覚えておきたい表現ですね。
批判することは良いけど、自分が気持ちよくなるためにやっちゃだめ。

-例文スキット-

Why does everyone just keep trashing me online?
(なんで皆俺をネットで袋叩きにするの?)

Every post I posted, the comments follow.
(何を言っても、批判される。)

“You should apologize” this, “It was unnecessary” that.
(「謝った方がいい」だの「言う必要なかったろ」だの。)

I mean, cut me some slack.
勘弁してくれよ。)

Maybe you did something inappropriate?
(何かいらんことを言ったんじゃない?)

I do it all the time. Why all of a sudden?
(いつも言ってるよ。なんで今になってこんなことに。)

You could have knocked me down with a featherってどういう意味?

You could have knocked me down with a feather
君は僕を一本の羽で倒すことができた

長いけど、これで一つの表現。長い。
とてもびっくりした」という意味の表現。

knock downは日本語でもなじみのある言葉。倒されるとか。
羽一本でもダウンを奪われるほど動揺する、みたいな感じですかね。

指先一つどころの騒ぎじゃないですね。

-例文スキット-


(…)

You busy now?
(今ヒマ?)

What the hell!
(んだコラ!)

Whoa! Sorry, I didn’t mean to scare you.
(わ、ゴメン、驚かすつもりはなかったんだ。)

You could have knocked me down with a feather, dude.
めちゃくちゃびっくりしたわ。)

What were you doing?
(何やってたの?)

I was playing this horror game.
(ホラーゲームやってたんだよ。)

Some random sound can give me a jump-scare.
(ちょっとした音でもひっくり返るってもんだ。)

Take something with a pinch of saltってどういう意味?

Take something with a pinch of salt
○○を一つまみの塩と共に

話半分に受け取る」と言った意味の表現。
真意のほどがどうにもわかりにくいから
一応頭には入れておくという事。
こんなこと言ってる時点で最初から信じてないんですけどね。

世の中の出来事は基本このスタンスで捉えれば
幸せな人生を送れると思ってます。

-例文スキット-

Did you hear the news?
(あのニュース聞いた?)

What news?
(ニュースって?)

The university will upgrade the cafeteria!
(大学の食堂が改修されるって!)

Who told you that?
(誰から聞いたの?)

Everyone is talking about it.
(皆話してるよ。)

So, no actual evidence?
(じゃあ確証はないんだね?)

Then, I will take the news with a pinch of salt.
(なら、話半分に聞くことにするよ。)

Walk on airってどういう意味?

Walk on air
空を歩く

すごくうれしい」と言った意味の表現。
うれしすぎて浮いちゃってる。天に召されかけてる状態。

砕けて言えば「ほぼイキかけました」みたいなもんかと。
ええ、すみません。

-例文スキット-

You seem happy.
(嬉しそうだね。)

Well, I got an A in my essay class.
(エッセイのクラスがA評価だったからね。)

Good for you.
(良かったね。)

It was so easy.
(楽勝だったよ。)

All I had to do was write some essays with what’s out there online.
(ただネットに転がってる文章を使えばいいんだから。)

And you’re happy about it?
(それでうれしいの?)

I am walking on air.
超うれしい。)

You’re proud of yourself?
(誇らしい?)

I mean, I got an A.
(そりゃ、A評価だし。)

It takes one to know oneってどういう意味?

It takes one to know one
一を知るには一が必要

これは口語的なもので、一応の意味で言うと
ある人を批判した人は、往々にして同じような性質だ」という意味。
一言で言うならば「お前もな」ってことかな。

例えば人のことを「最低だ」と批判できるのは
その人自身が「最低な人間」とはどういう人であるかを知っている、
ならばその人自身もまた「最低な人間」であるということ。

まぁ、気持ちはわからなくもないですかね。ただの屁理屈ですけど。
「バカっていう方がバカなんだ」みたいなこともんか。

そう思うとぶっちゃけただの売り言葉に買い言葉な気がしますね。

-例文スキット-

Why are you tilting your laptop?
(なんでノートPCを傾けてるの?)

I was downloading this movie.
(映画をダウンロードしてるんだ。)

And it’s just taking so much time.
(でも時間がかかってさ。)

So I thought by tilting it, the bar would go faster.
(傾ければダウンロードのバーが早く落ちるかなって。)

You are an idiot.
(バカでしょ。)

It takes one to know one.
バカって言う方がバカなんだよ。)