Beat a dead horseってどういう意味?

beat a dead horse
死んだ馬を鞭打つ

超絶野蛮な字面のこのイディオム。
これは「既に決まった議題を蒸し返して話す」ということ。

たまにいるよね。話がまとまったと思ったら急に意見を言ってくる人。
議論の場では静かだったのに、なぜか終わった途端に意見出す人。
そんな「なぜ今言う?」な人を言い表すイディオム。

-例文スキット-

All set.
(準備万端。)

Wait. I have an idea. What if we…
(まって。思いつきなんだけど、もし…)

What idea? It’s already decided.
(思い付き?もう決まったことだよ。)

Right, but I thought maybe if we…
(うん。でもひょっとしたら俺らが…)

I think your just beating a dead horse here.
もう決まったことだから無駄だよ。)

You had your chance, but now it’s settled.
(言うチャンスはあったけど、もう終わったんだ。)

So please, shut up.
(だから、黙ってて。)

Pen-pusherってどういう意味?

Pen-pusher

日本語に直すのであれば「ペン押し」
ひたすらペンをカチカチするクセのある人、を指すものではない。

これはひたすらに同じようなペーパーワークを延々とやる人を指す。
退屈で面白みのない仕事を来る日も来る日もこなす人。
そんなあの人を職人気質ととるか、非生産的と取るかはあなた次第。

ちなみにこれは英語圏でもイギリスでの言い方
アメリカだとpencil-pusherとなる。
鉛筆を押せるもんなら押してみろ、とも思うが
…あの国ならそういう鉛筆が生産されていそうで怖い。

-例文スキット-

Have you ever decided what kind of career you want after we graduated?
(卒業後のキャリアプランとか決めた?)

I was thinking something stable.
(安定した仕事がいいなって。)

Something I can work at my office all day with ease.
(オフィスで平穏に過ごせるような仕事。)

So… you want to be a pen-pusher for the rest of your life.
(つまり…残りの人生退屈なデスクワークに費やすと。)

I’m… not saying that.
(そう…はいってない。)

Sounds like you were.
(そう聞こえたけど。)

I think every job has something.
(どんな仕事にも意味はあるって。)

Plus, my parents will be happy for me to have some decent job.
(それに、安定した職は親が安心してくれるからね。)

Yeah, enjoy signing papers and checking your mail box all day.
(なら、書類へのサインとメールをチェックするだけの毎日を楽しんで。)

…You know what, we still have some years to think about it.
(…まあ、まだ考える時間はあるからね。)

Good call.
(いい判断だ。)

Your momってどういう意味?

Your mom
あなたのお母さん

あなたのお母さん」が正しい意味。
「実はこんな意味なんですー!」ということはない。
がしかし、これは特定の状況で使われる言葉である。

人からの質問に対する不真面目な返答、はたまた侮辱の言葉として使われる。
所謂売り言葉に買い言葉の「買い」の部分とでもいえばいいのか。

万国共通で存在する「お前の母ちゃん」シリーズ
(日本では「お前の母ーちゃんデーベソ」。)
もちろん母親を侮辱するのは、その人を侮辱する以上のものなので
それなりの報復がくることを覚悟しておく必要がある。
殴られたり頭突きされるかもしれない。
というかこんな言葉使わないのが一番なんだけど。

-例文スキット-

Have you posted some controversial thing, again?
(また物議をかもす投稿をしたね。)

Yes. But this time, you can see it only if you’re in my friend’s list.
(うん。でも今回は友達にしか見えないから。)

And you think that’s totally fine.
(そうすれば問題ないと。)

I think it’s okay as long as it wouldn’t go out in public.
(公にさえならなければ大丈夫でしょ。)

Yeah, I wonder who told you that?
(誰からそんなこと教わったんだが。)

Your mom.
お前の母ちゃん。)

101ってどういう意味?

101
百一

数字で見ればそのままの意味。101
もしくは某ダルメシアンたくさんの映画でもある。

スラング的な意味では「初歩」とが「基本」いう意味で使われる。

これはアメリカの(というか日本でも)大学のカリキュラムに由来する。
いわゆる入門レベルの授業のことを101というレベル付けしている。
(例えば「英語入門」なら「English 101」となる。)
ここから転じて初歩的なことを指すときに101という単語を使うことができる。

-例文スキット-

Your post online has gone viral, again.
(君の投稿がまたバズってる。)

I did nothing wrong!
(何もやらかしてないって!)

You just posted some comment about politics.
(政治に関してコメントしたでしょ。)

So?
(それが?)

You should not post something that can be controversial.
(物議を醸すようなものは投稿しない。)

Isn’t that like social media 101?
(SNSの基本でしょ?)

Is it? I know some accounts that only post about politics.
(そう?政治のことしかコメントしない人もいるけど。)

Look before you leapってどういう意味?

Look before you leap
飛び越える前に見ろ

物事をやる前にちゃんと確認しろという意味。
何を飛び越えるか知らないけど、その結果どうなるのとか
飛び越えた先には何があるのかとかを注意して行動しろということ。

日本語だと「石橋を叩いて渡る」になるのかな?
Lookって命令形だから、「石橋を叩いて渡れ」みたいになるのか。
飛ぶ前にとんだ先を見ろだから、石橋以前の問題な気もする。
橋があるかをまず確認しろってことだもんね。

-例文スキット-

Hey. How come your report was sent to my e-mail address?
(ねえ、なんで君のレポートが俺のメアド宛に来てるの?)

Oh, I must have e-mailed it to you then.
(あれ、宛先を間違えたか。)

Look before you leap, they say.
飛ぶ前に見ろってね。)

Double check your e-mail is like very basic.
(宛先のダブルチェックなんて超初歩じゃん。)

Yeah yeah. I will be more careful next time.
(はいはい、次からは気をつけるって。)

You do know that you didn’t turn in your report to professor, right?
(俺に来てるってことは先生に届いてないってわかってるよね。)

…Oops.
(…おっと。)