Ask awayってどういう意味?

Ask away
聞いて遠くへ

何でも聞いて」とか「どんどん質問して」と言った意味の表現。
躊躇せずに色んな質問をしていいよと受け入れの姿勢を表明している。

入部したての後輩とか配属されたての新人に対して
こうやって言ってあげるのは大事ですね。

ただ、言ったからにはちゃんと話を聞いてあげることは言わずもがな。
これ言っておいて忙しいフリしたりするのはご法度でございますよ。

-例文スキット-

You watch anime, right?
(お前アニメ見るよね?)

Yes, I do.
(はい、見ます。)

I need to ask you something.
(ちょっと聞きたいことがある。)

Ask away.
よしこい。)

I want to watch some anime. Any recommendations?
(アニメ見ようと思うんだけど、オススメある?)

Hold on, let me have my list.
(ちょっとまって、リストを用意する。)

No no no. Just name one.
(いやいや、言ってくれればいいよ。)

Well, I obviously can’t just name one.
(いや、そんな簡単な話じゃないよ。)

…Nerd.
(…オタクめ。)

The apple doesn’t fall far from the treeってどういう意味?

The apple doesn’t fall far from the tree
リンゴは木から遠い場所には落ちない

子供は親に似る」と言った意味のことわざ。
日本のことわざで言うところの「蛙の子は蛙」ということですね。

良くも悪くも子は親を見て育ちますからね。

子供のころ「どうして親はあんなことするんだ」とか
「自分は絶対ああはならないな」とか思ってたのに
大人になったら全くおんなじことをやってるのは世界的あるある。

-例文スキット-

Aaargh!
(あぁあ!)

What the hell!?
(一体なに!?)

What’s what?
(何が?)

You just screamed like crazy.
(今すっごい叫んだじゃん。)

No, I didn’t. I just sneezed.
(いや、ただのくしゃみだよ。)

Well, your sneeze is loud.
(すごいうるさいよ。)

Do I? Wow, I never knew.
(マジ?知らなかった。)

I mean, my dad used to scream when he sneezes, but me?
(俺の親父は叫んでくしゃみしてたけど、俺もとは。)

The apple doesn’t fall far from the trees.
蛙の子は蛙だね。)

Puppy eyesってどういう意味?

Puppy eyes
子犬の目

(子犬のような)純真無垢な表情」を表した表現。「いたいけな目」ってことか。
ちょっと小首をかしげてキョトンとした目をして。うーん実にあざとい。
が、実に人間の庇護欲を掻き立てる表情ですよね。
Puppy-dog eyesとも書いたりします。

かつて某消費者金融のCMで、チワワがやってたのがこういう事ですよね。
こんなこと書くと年がバレますね。
(今思えば、犬を買う金欲しさにサラ金を検討するっていう
かなり倫理的に議論の余地あるストーリーですね。)

-例文スキット-

What’s this package? It’s in my way.
(なにこの荷物。邪魔なんだけど。)

It’s a present for my sister.
(妹へのプレゼント。)

Oh, like a birthday present?
(へぇ、誕プレみたいな?)

Not really, it’s just some random present.
(いや、ただのプレゼント。)

Random present?
(ただのプレゼント?)

You know, she gave me those puppy eyes.
(ほら、いたいけな目で見られちゃったらさ。)

What can I do?
(どうしろと。)

Tell her “no”.
(「ダメ」って言えば?)

Then she will hate me.
(嫌われちゃうじゃん。)

Stay sharpってどういう意味?

Stay sharp
尖っていろ

警戒していろ」と言った意味の表現。

日本語で言う「尖っていろ」とは違う意味ですね。
駆け出しの芸人とかやたら野心的な新入社員に使われる表現です。

私たちはそういう人たちこそ警戒すべき人間なのかもしれません。
経験上、欲望と実力が比例しない人ってのは
やらかして飛び火する可能性があるので。

-例文スキット-

So, how’s your date going?
(彼女とはどうなったの?)

You said she was very attached.
(結構重いって聞いたけど。)

Yes. And that’s why I haven’t texted her.
(そう。だからもう返信してない。)

For how long?
(どれくらい。)

Weeks.
(何週間も。)

Yikes.
(うわ。)

You should stay sharp for a while, dude.
(ちょっと警戒しておいた方がよさそうだね。)

She doesn’t know where I live, which is a good thing.
(住所はバレてないから、そこはよかったよ。)

Look who’s talkingってどういう意味?

Look who’s talking
誰が話してるか見てみろ

お前が言うな」とか「よく言うよ」とか
誰が言ってんだ」とか色々な解釈がありますが。

どうにかして説明するとしたら
自分自身にも当てはまるような批判を
他者に言う人に対して使う批判の言葉
」ということでしょうか。

あれですね。ネットスラングで言うところの「ブーメラン」ですね。
SNSが発展した現代では、ブーメランの使い手が実に多いそうで。
そんな時はこう言ってやりましょう。きっと不毛な喧嘩が始まりますよ。

-例文スキット-

Ugh, I hate hangover.
(う、二日酔いは嫌だ。)

You should stop drinking every night.
(毎日飲むとか止めなよ。)

It can kill you, you know.
(死ぬよ、マジで。)

Look who’s talking. You drink as much as I do.
よく言うよ。お前だって同じだろうが。)

I don’t get any hangovers, so that’s that.
(僕は二日酔いになってないから、それはそれ。)