Slow and steady wins the raceってどういう意味?

Slow and steady wins the race
遅くて確実が競争に勝つ

ゆっくり確実にやった方が物事は上手く行く」という意味のことわざ。
読んだそのまんまですね。

日本語でも「急がば回れ」って言いますし。
人間、焦ってやって良いことなんて一つもないんですね。

つまらないミスをするも、大概は慌ててるときですし。
早いからってミスしてばっかならダメダメですし。

焦らず落ち着き確実に。身に着けたい習慣です。

-例文スキット-

Did you finish your reading assignment?
(課題図書読み終えたの?)

Nope. Too busy.
(いや。忙しかった。)

Are you aware that it is due tomorrow.
(期限は明日までだよ。)

Relax, hurrying up won’t do any good.
(落ち着け、焦ったってダメだよ。)

Slow and steady wins the race, you know?
急がば回れって言うじゃん?)

If you start your homework the day it was told, sure.
(課題を出された日から始めてるならそうだけどさ。)

It’s fine, I still got whole night.
(大丈夫、まだ一晩あるから。)

Shot oneself in the footってどういう意味?

Shot oneself in the foot
自分の足を撃ち抜く

墓穴を掘る」といった意味の表現。

自分で自分の足を撃つなんて、まあ十中八九事故ですよね。
ちょっとしたうっかりで自分の身を危険にさらす。

アホとしか言いようがないですが、正直こういう人を傍から見てるのは
それはそれで楽しいですよね。エンターテインメント性があって。
愛すべきバカみたいな。

-例文スキット-

Hmm…
(フム…)

Still thinking which tile to discard?
(どの牌を捨てるかで悩んでる?)

Yes, and here.
(うん。でもこれだ。)

You blink when you have a ready hand, you know that?
(君ってテンパると瞬きをするよね。知ってた?)

Really?
(マジ?)

No, but now I know you are ready.
(嘘。でもテンパったのはわかった。)

You tricked me.
(だましたな。)

Nah, you just shot yourself in the foot there.
(いや、今のは墓穴を掘っただけでしょ。)

Dream onってどういう意味?

Dream on
夢を見ろ

皮肉てきな表現。
理想ばっかりを追い求めている人に対して
そうだね、叶うといいね(叶わねーよ)」といった感じで使われる。

夢を持つのは良いことだと思いますが、
現実もしっかり受け止めないとダメですよね。

一生夢の国で過ごせるならいいですけど
人間いつかは夢から覚めるものですからね。

-例文スキット-

I wish I don’t have to work for anything.
(働かなくても生きていければいいのにって思う。)

We all do.
(皆思ってるよ。)

Money, cars, women. They’ll just come to me.
(お金、車、女。向こうからやってきて。)

Dream on, dude.
はいはい、叶うといいね。)

I mean life isn’t fair.
(人生って不公平だよな。)

Yes. We are poor students with house, clothes and foods.
(うん。僕ら衣食住がそろってる貧乏学生だから。)

I’m sure we’re the unfortunate ones.
(どう考えたって不幸な身の上だよね。)

Turning in his graveってどういう意味?

Turning in his grave
自身の墓をへし折る

故人が怒るだろう」といった意味の表現。

もうちょい言うならば
(誰かの)行動があまりにも目に余るため
今は亡き人もきっと怒らずにはいられない
」みたいな。

日本語で言うところの「草葉の陰で泣く」ってやつですね。

日本語だと嘆いている感じですが、英語圏だとブチギレてますね。
自分の上の墓石を腕力で折り曲げるってことでしょ?おーこわ。

-例文スキット-

Were you up all night?
(徹夜してたの?)

I’m just trying to find a way.
(方法を探してた。)

A way to…?
(方法?)

A way to pass the test without studying.
(勉強しないでも試験突破する方法。)

I’m sure there is a loop hole.
(どこかに抜け道があるはずなんだ。)

And you spent whole night when you can just study.
(勉強する時間を削って一晩考えてたと。)

I’m sure the founders of university will turn in their graves.
(大学の創始者たちも草葉の陰で泣いているだろうね。)

I cannot care less. They’re dead.
(どうでもいいよ。死んでるんだから。)

Ace in the holeってどういう意味?

Ace in the hole
穴の中のエース

切り札」「奥の手」といった意味の表現。
ま、エースって言ってるし、そうですよね。

語源はいわずもがなポーカー。
相手からは見えない自分の手札(hole)にある強力なカードのこと。

切り札は最後の最後まで手元に置くのが定石。

-例文スキット-

Are you playing that video game again?
(またゲームやってるの?)

I couldn’t help it.
(止められないね。)

We both have a report to work on.
(課題レポートがあるけど。)

Don’t worry, I have my ace in the hole.
(大丈夫。俺には切り札があるから。)

What is it?
(何それ?)

I’m not just going to tell you that.
(そんな簡単に言うわけないじゃん。)

I won’t let you copy mine, you know.
(僕のは写させないからね。)

…Then I just have to find another ace.
(…なら、他の手を考えないとだな。)